末吉、居留守を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月16日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

本日は大安の日曜日。

お宮詣りなどの個人祈願の問合せも多く、

神前結婚式、献謡祭もあり、

すでに多くの方々にご参拝頂いております。

 

末吉もご奉仕しておりますので、

本日は居留守に致します。

 

徐々に春めいてきましたが、

まだまだ寒暖の差の激しい昨今ですので、

うがい手洗いをしっかりして、

風邪をひかないように新年度を迎えましょう(⌒▽⌒)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①第771回献謡祭 午後1時

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、境内を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月15日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

三月に入ると、

お天気ばかりが気になります。

末吉、春のポカポカ陽気が大好きですし、

暖かければ春の風物詩である桜を早く見ることができますよね。

お花見もさることながら、

桜を見ていると、

あぁ・・・春だなぁ~と実感することが一番ホッとします(⌒▽⌒)

 

そうそう、

境内の桜も緋寒桜が散り始め、

こんどは陽光が出番をまっていますよ。

おそらく

今日、明日くらいには開花するのではないでしょうか?

 

この陽光は

境内に唯一一本だけ

「雄飛の桜」として御奉納頂き、

社務所前にあります。

ご参拝の折、

是非ご覧になって下さいね(⌒▽⌒)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

 

~明日の予定~

①第771回献謡祭 午後1時

 

~明後日の予定~

①特にありません

末吉、昨夜の地震を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月14日 金曜日 2件のコメント »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

昨夜午前2時6分、

愛媛県を震源とするマグニチュード6.2の地震がありました。

即座に社殿及び境内に異常がないか巡視いたしました。

 

改めて明るくなってから

境内全域を再び巡視をいたしましたが、

境内施設、慰霊碑、全て異常ありませんでした。

  

地震後、ずっとテレビを見ておりましたが、

県内外、若干お怪我をされた方もいるようですが、

軽傷とのこと、ご快癒されることを御祈念申し上げます。

また、

大きな被害もないようですので、

これも偏に御祭神の御加護と感謝しつつ、

今朝もいつもと変わらぬご奉仕をさせて頂いております。

 

県内の御霊をあずかる当社といたしましては、

先ずは英霊を御守りすることが第一でありますので、

ご心配されておられる方々、どうかご安心下さい。

 

以上、

地震後の境内をご報告致します。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①中旬祭

 

~明後日の予定~

①第771回献謡祭 午後1時

末吉、慰霊祭を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月13日 木曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

今朝は雨のためか気温も10度を超え、

比較的暖かい朝となりました。

境内の桜も一気に芽が大きくなることでしょう(⌒▽⌒)

 

さて、

本日は二団体の慰霊祭が執り行われました。

 

午前10時から

大洲市肱川遺族会の皆様方約30名がご参拝されました。

お代表は

下石 勲(しもいし いさお)会長様。

 

また

午前10時30分からは

今治市上浦町遺族会の皆様方約30名がご参拝。

お代表は、

金子昭一(かねこかずあき)会長様。

お代表の方は玉串奉奠、

ご遺族のみなさまはご昇殿いただき御祭神のおそばでご拝礼頂きました。

どちらの遺族会様も例年この時季にご参拝頂いておりますが、

松山から二時間ほどかかる場所でありますので、

ご参拝のために早朝から準備されたことでしょう。

そのようなご遺族様のお姿を想像するにつけ、

御祭神を想うそのお気持ちは

終戦から70年経った今でも昨日のことのように想われており、

これからも変わることはないでしょう。

 

肱川遺族会の皆様方、

上浦町遺族会の皆様方、

本日のご参拝、ありがとうございました。

英霊のさらなるご加護を御祈念申し上げます。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①肱川遺族会慰霊祭 午前10時

②上浦町遺族会慰霊祭 午前10時30分 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①中旬祭

末吉、正式参拝を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月11日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

日曜日のことになりますが、

多くの方々のご参拝を頂きましたが、

そのお一組に正式参拝がありました。

周敷神社藤原神社合殿(すふじんじゃふじわらじんじゃごうでん)

松木宮司様、総代様であります。

松木宮司様には、

例年、秋季慰霊大祭にご奉仕頂いております。

 

周敷神社藤原神社合殿は、現在の西条市国安に鎮座。

以下、愛媛県神社庁ホームページから抜粋致します。

『周敷神社は、延喜式内小社であって、もと桑村郡三社の一社であり、往古より国安、高田両村の氏神で両村の中央に鎮座のところ、水害の多いため宝暦3年に国安村上に奉遷し、藤原神社と社地を並べたが、後に区域を除き、一境内となる。
 藤原神社は、應徳元年8月播磨国広峯より勧請、国安、高田両村の氏神として奉斎する。社領は、平家の時代に没収となり、文永10年3月国安村上に奉遷する。徳川幕府の崇敬厚く、紋幕、提灯等の寄進があった。』

とあります。

何れも古くから地元の氏神様として信仰され、

現在でも多くのご参拝があるとのことです。

 

さて、

お代表は総代の田中光様。

さすが神社総代、

ご拝礼を拝見しておりましたら、

その信仰の深さがよくわかります。

 

その後、

改めて由緒の説明を額田禰宜がおこない、

小川宮司が日頃のご奉仕への感謝、

今後の神社の展望などを話されました。

最後に神門前にて記念撮影。

当社は

愛媛県民の総意をもって建立されたお社ですので、

こうしてご参拝頂けることは

本当にこの上ないことであり、

地元の御祭神も慶ばれることでしょう。

 

ご参拝、本当に有難うございました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。 

 

~明日の予定~

①末吉、お休みですw

 

~明後日の予定~

①肱川遺族会慰霊祭 午前10時

②上浦町遺族会慰霊祭 午前10時30分

末吉、東日本大震災から3年を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月11日 火曜日 2件のコメント »

先ずは、

遥か東北、東日本に向かい、

震災の犠牲となられた方々に対し、

黙祷を捧げます(合掌)

 

三年前の今、

いつものように朝を迎え、

朝食を食べ、

学校、仕事、家事、

それぞれいつもと変わらぬ日常を送っていたはずです。

 

平成23年3月11日14時46分、

未曾有の揺れの後、

全てを飲み込む津波が押し寄せ

東日本は壊滅的な被害を被りました。

 

あれから3年。

報道は日ごとに少なくなり、

遠方の西日本などでは

3月11日前後しかそれを知ることはなくなってきました。

 

末吉たちが毎日朝を迎え夜眠っているとき、

同じように被災地にも朝がきて夜がくる。

ただ、

被災者の皆様方は、

いまなお不自由な生活を送られていることを決して忘れてはなりません。

 

末吉、

ただただ祈るのみであります。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。 

 

~明日の予定~

①末吉、お休みですw

 

~明後日の予定~

①特にありません。 

末吉、陸軍記念日に申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月10日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

先ほど所要で市内を車で走ってきました。

末吉郊外はよくパトロール(うろうろ)するのですが、

市内はあまり行くことがありませんw

久しぶりに走る市内は実に新鮮で

様変わりしているようにさえ感じました。

ふと見ると、

松山城が非常に綺麗で、

しばらく見入ってしまいましたよ(⌒▽⌒)

車の中からですので、

ちょっと写り悪いですね( ┰_┰) シクシク

 

さて、

本日は三月十日。

言わずと知れた陸軍記念日であります。

朝一番にて

英霊に御奉告致しました。

 

明治38年3月10日、

奉天会戦で大日本帝国陸軍が勝利し、

奉天城に入城した日であり、

翌明治39年に陸軍記念日と定められました。

 

その一躍を担ったのが、

郷土松山出身の秋山好古大将。

当社には秋山将軍の揮毫された

「天壌無窮の碑」があります。

天地とともに永遠に続くという意であります。

 

この碑は

皇紀二千六百年御大典記念に現在の清水小学校に建立されたそうですが、

米軍の占領下に戦意高揚などにつながると撤去を余儀なくされ、

同時に真っ二つにされました。

昭和五十年代に当社に移設、修復されました。

 

寒い日が続いていますが、

日露戦役のロシアはもっと寒かったことでしょう。

寒い時だからこそ、

戦場で倒れた方々に思いを馳せつつ、

是非ご覧になってくださいね。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。 

 

~明日の予定~

①特にありません。 

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みですw

末吉、第33回愛媛銀行清掃奉仕を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月9日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

本日は第二日曜日。

好天の朝を迎え、

第33回愛媛銀行清掃奉仕が執り行われました。

 

先ずは恒例の正式参拝。

本日のお代表は、

愛媛銀行 清水栄紀代表取締役専務取締役様

英霊のために

春秋の大祭、終戦記念日祭、紀元節など、

幾度もご参拝頂いております。

 

本日は、

慰霊碑群の落ち葉の清掃などです。

さすがにこの時季は落ち葉は少ないのですが、

参道脇にはところどころ落ち葉があり、

それを丁寧に集めていただきました。

 

皆様の熱心なご奉仕により清掃もあっという間に終わり、

茶道教室の皆様方のご奉仕でお茶のお振舞いを頂きました。

お抹茶大好き末吉も、

皆様の後に一服頂戴致しました。

 

毎月の清掃奉仕で、

境内のいたるところがきれいになり、

本当にありがたく思います。

 

ご奉仕いただきました皆様方、

本日は有難うございました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①第33回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第74回茶道教室 午前10時~

 

~明日の予定~

①特にありません。 

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、徒然に申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月8日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

説明してと言われて難しいと思うことはありませんか?

たとえば、

『右』を説明してください。

みなさん、どう答えますか?

 

『左の反対・・・』

『お茶碗を持つほう・・・』

どれもイマイチの回答ですよねw

 

広辞苑第六版(岩波書店)にはこう記されています。

『南を向いた時、西にあたる方。』

( ̄o ̄)ホ~。。。

さすが広辞苑、納得する説明。

 

今は何でもインターネットの時代ですが、

あえて辞書を引くことで、

覚えることも多いですよ。

みなさんも試してみてはいかがでしょう?

 

(・_・o)ン?

ご奉仕中になにしてるかって?

いえいえ、

末吉、書類を作るときには、

必ず辞書をおいてますよ(⌒▽⌒)

ちょっと間が差しただけですwww

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。 

 

~明日の予定~

①第33回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第74回茶道教室 午前10時~

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、境内の桜をみて申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月7日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

今朝の境内、雪が舞っていましたw

時間とともに徐々に雲が流れ、

朝日が顔を出し始めましたが、

寒い朝を迎えました。

 

そんな中、

愛馬の像の横にある緋寒桜が

満開になっていますよ(⌒▽⌒)

でも・・・ちょっと寒そうですw

 

以前にもお話いたしましたが、

境内にはこの時季から

緋寒桜、陽光、染井吉野、山桜、大島桜と

順に花を咲かせていきます。

 

そもそも境内に桜が多いのは、

御祭神になぞらえてということなのですが、

ではなぜ桜なのでしょう?

 

それは、

桜の花と御祭神の生き方が同じだからです。

 

古来より桜は日本の国花のように扱われてきました。

その証拠に、

百円玉の裏や、

警察、消防、自衛隊の襟章に用いられていますよね?

古くは平安時代に遡り、

国風文化の影響もあって花=桜と言われるようになったほどです。

和歌や俳句、短歌では春の季語でもありますよね?(多分・・・)

加えて、

日本は年度始めが4月であり、

その頃は人生の節目(入学式や卒業式)とかさなることから、

人生の転機を彩る花でもあります。

さらには、

明治期以降は花を見ながらの宴会など、

大衆に身近で親しみがあり、

春の風物詩、代名詞となっていました。

 

その桜、

花が咲くと非常に綺麗なのですが、

華々しく散りゆく桜は日本の精神そのものとされ、

戦時中は、

花の如く散ってゆく将兵自身になぞらえてのことだそうです。

人生の転機の花だけに、

日本人らしく

日本の象徴である桜のように散っていきたい・・・

そう想いながら散華された将兵の方々の想い、

大和魂の象徴ともいうべき桜をみるたび、

御祭神を想わずにはいられません。

 

ご参拝頂いた後、

境内を散策するときには、

是非ともその桜に秘められた想いを感じてみてください。

まもなく

陽光が花をさかせそうですよ(⌒▽⌒)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。 

 

~明日の予定~

①特にありません。 

 

~明後日の予定~

①第33回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第74回茶道教室 午前10時~

« 前ページへ 次ページへ »