末吉、刀匠を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月12日 火曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十八回稽古日 2月23日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十九回稽古日 2月24日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

朝の寒さは相変わらずですが、

日中は日ごとに春めいてきましたね。

 

さて、

昨日のご奉仕後のこと、

ひょんなこと(?)から

日本会議愛媛県本部事務所にお邪魔することに。。。

するとそこには、事務局長様、会員様3名、某大学の学生3名が

所狭しと片付けをしていましたwww

 

はいはい、わかりましたwww

喜んでお手伝いさせていただきますよ~( ┰_┰) シクシク

というわけで(どんな訳でしょうw)

談笑を交えつつ早速お手伝い。

 

学生3名にいろいろ話を聞くと、

学生 『19歳です(⌒▽⌒)』

末吉 『若い!末吉にもそんなときがあったなぁ・・・』

 

学生 『4回生です(⌒▽⌒)』

末吉 『じゃあ、就職活動がんばらなきゃね~。。。』

 

学生 『トウショウですヾ(@^▽^@)ノ』

末吉 『そっかぁ~・・・トウショウかぁ・・・(・_・o)ン?

    トウショウ・・・凍傷・・・闘将・・・東証・・・トピックス???』

学生 『トウショウ=とうしょう=刀匠です』

末吉 『あぁ・・そっちか(恥) 刀匠って、刀鍛冶?』

学生 『そうです、刀鍛冶です。私、社会人学生として大学に通ってるんです。

     本職は刀鍛冶、いわゆる刀匠なんです』

 

いろいろお話を聞くと、

①刀匠の傍ら大学に通いつつ勉強している

②自らの工房は郊外にあり全て一人で作業している

③日本人なら祖国を愛さねばならぬ

④30歳 イケメン

⑤コーヒーはブラック

⑥たぶん、末吉を年下と思っている

という情報を得ました。

 

このような方々がいるということは、まだまだ日本も大丈夫!

日本の伝統文化を受け継ぎ、

世にその名を轟かせてほしいものです。

 

みなさん、

神棚に一振り如何でしょう?(⌒▽⌒) 

以下ご紹介致します。

 

刀鍛冶 小島月房氏

工房 桜三里工房

電話 090-9451-5801

土日見学可能。但し事前連絡で確認頂ければとのことです。 

 

  

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①神道青年全国協議会事業委員会正式参拝 午前9時

 

~明後日の予定~

①特にありません

末吉、建國記念日祭を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月11日 月曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十八回稽古日 2月23日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十九回稽古日 2月24日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は

皇紀2673年建國記念の日。

初代神武天皇が橿原の宮でご即位された日であります。

また、

明治22年には大日本帝国憲法が発布され、

アジア発の近代憲法が生まれた日でもあります。

 

当社では

午前10時30分から

『皇紀二千六百七十三年建國記念日祭』が執り行われました。

神社関係者をはじめ、

各友好団体、崇敬奉賛会各位、一般参列者に至るまで、

約350名のご参列を頂きました。

拝殿の外にも椅子をご用意し、ご参列を頂きました。

 

また、

祭典終了後の小川宮司の挨拶では、

皇室の弥栄と

安倍政権への期待、

ひいては日本国の繁栄をお話されました。

この建國の日を祝うことの意味を今一度考え、

国民一人一人が国の隆昌を願うことこそが、

一番大切ではないかと思います。

 

多くの皆様方のご参拝、

有難く思うと同時に、

英霊のご加護のもと、

改めて

今後益々の皇室の弥栄と日本国家の繁栄をご祈念致します

 

 

~本日の予定~

①建國記念日祭 午前10時30分~

②建国記念の日奉祝愛媛県中央大会 午後1時~於ひめぎんホール

 

~明日の予定~

①特にありません。

  

~明後日の予定~

①神道青年全国協議会事業委員会正式参拝 午前9時

末吉、第22回愛媛銀行清掃奉仕を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月10日 日曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

今、境内付近上空をヘリコプターが旋回中です。

なぜなら本日は愛媛マラソン。

いつもご奉賛頂いております愛媛銀行からも

陸上部の皆様が出場されているそうで、

昨年は3位という好成績でした。

今年は優勝・・・ヾ(@^▽^@)ノ

テレビ中継をみながら応援しております。

(ご奉仕も・・・がんばりますw)

 

ちなみに、小川宮司、こっそり応援にいってますよ(⌒▽⌒)

 

さて、

本日はその愛媛銀行の皆様方によります、

『第22回愛媛銀行清掃奉仕』が午前8時から斎行されました。

本日は、

末吉がご奉仕させて頂きました。

先ずは修祓。

本日のお代表は、

愛媛銀行秘書室 井上和弘室長様。

丁寧なご拝礼を頂きました。

 

その後、由緒と手水、玉串作法。

そして、

境内奥の慰霊碑群の落ち葉の清掃奉仕。

あっという間・・・本当にあっという間に綺麗にして頂き、

予定の時間よりも大幅に終了しました。

 

斎館に移動後、

茶道教室の江戸先生、越智先生、竹島先生によります、

お茶のお振舞があり、

作業の後の一服を頂戴し、

ホッと一息つかれておりました。

(お茶をお出ししているのは越智先生です)

  

そして本日も、

舞姫さんでご奉仕くださってます方を発見!

(お名前の掲載確認を忘れました( ┰_┰) シクシク )

四月のご奉仕もしっかりとお願いしておきました(⌒▽⌒)

 

また、

清掃奉仕の後、

愛媛マラソンの応援に行かれるとのことで、

休憩もそこそこに、張り切って境内を後にされました。

 

本日のご奉仕、

誠にありがとうございました。

御祭神のご加護のもと、

愛媛マラソンでの優勝をご祈念申し上げます。

 

 

~本日の予定~

①第22回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

 

~明日の予定~

①建國記念日祭 午前10時30分~

②建国記念の日奉祝愛媛県中央大会 午後1時~於ひめぎんホール

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、徒然に記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月9日 土曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は晴天なり!

一昨日同様、いいお天気になりました!

梅も徐々に花が開きはじめ、

境内に微かながら梅の香が漂い始めました。

 

ちなみに、

末吉は自宅のコタツの番人w

一日中、カメさんのようになっておりましたwww

 

昨日の境内は用務員さんの提供写真でどうぞ。。。

斎館の屋根にも雪。

神楽殿もあっという間に真っ白にw

本当に寒い一日でしたw

 

『雪』とは、

水蒸気が氷の結晶が空から降ってくるものであります。

愛媛で降雪があるのはここ近年稀なことでありますが、

北陸や東北、北海道などでは当たり前の風景なのでしょう。

 

そんな雪にまつわる本を手に取ったことがあります。

加東大介著『南の島に雪が降る』

ニューギニアのマノクワリでの従軍体験記で、

皇国軍人としての生き方がいかに素晴らしかったかを知る

いい一冊です。

現在は絶版になっておりますが、

機会があれば是非一読頂きたく思います。

 

 

~本日の予定~

①第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

 

~明日の予定~

①第22回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

 

~明後日の予定~

①建國記念日祭 午前10時30分~

②建国記念の日奉祝愛媛県中央大会 午後1時~於ひめぎんホール

末吉、徒然に話す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月7日 木曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

今日の松山市は

いいお天気になりました。

だんだんと寒さも和らいできたように思います。

こんな日は、

お弁当を持ってちょっとお出かけ~(⌒▽⌒)

というのもいいかもしれませんね。

 

さて、

本日は北方領土の日。

ウィキペディアを見ると、

『「北方領土の日」をいつにするかについては、ソ連が択捉島への侵略を開始した8月28日などいくつかの候補があったが、最終的に、1855年(安政元年)に江戸幕府とロシア(当時は帝政ロシア)との間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が結ばれた2月7日に決まった。』

とあります。

 

いずれにしても、

我々の固有の領土が不法占拠されていることに変わりはなく、

現状では

尖閣諸島が標的にさらされております。

(先日もレーザー照射が・・・)

 

政権交代後、

ものすごい勢いでいろいろなことをしている

安倍政権ですが、

政治だけでなく、

国民一人一人が断固たる態度を持って、

且つ、

日本を守ろうという気運を高めなければなりませんwww

 

 

~本日の予定~

①末吉、お休みです。

 

~明日の予定~

①第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

 

~明後日の予定~

①第22回愛媛銀行清掃奉仕 午前8時~

②第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

末吉、居留守を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月6日 水曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月10日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

庶務をしております。

なぜかお休み翌日には、

書類がたくさんたまっておりますので、

本日は居留守にさせて下さい。

 

立春を迎えたとはいえ、

まだまだ朝晩の冷え込みは厳しいですから、

呉々も体調管理には気を付けて下さいね(⌒▽⌒)

 

 

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです。

末吉、『仕合わせ』と『幸せ』を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月4日 月曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月107日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

突然ですが、

中島みゆきさんの『糸』という歌をご存知でしょうか?

いろんな歌手がカバーするほどいい曲です。

本人ではないのですが

ご存知ない方はまずは聞いてみてください。

(以下、ユーチューブ  コマーシャルはとばして下さい)

http://www.youtube.com/watch?v=45cPqKG3IL8

そして、歌詞を添付します。

『♪なぜ めぐり逢うのかを 私たちは なにも知らない
  いつ めぐり逢うのかを 私たちは いつも知らない
  どこにいたの 生きてきたの
  遠い空の下 ふたつの物語
 
  縦の糸はあなた 横の糸は私
  織りなす布は いつか誰かを
  暖めうるかもしれない
 
  なぜ 生きてゆくのかを 迷った日の跡の ささくれ
  夢追いかけ走って ころんだ日の跡の ささくれ
  こんな糸が なんになるの
  心許(もと)なくて ふるえてた嵐の中
 
  縦の糸はあなた 横の糸は私
  織りなす布は いつか誰かの
  傷をかばうかもしれない
 
  縦の糸はあなた 横の糸は私
  逢うべき糸に 出逢えることを
  人は 仕合わせと呼びます』

 

独特の世界観、

やさしいメロディー、

どことなく時間を忘れて聞き入ってしまいますね。。。

 

この歌詞をご覧になられて、

(・_・o)ン?

ちょっとおかしいぞ???と感じた方いらっしゃいませんか?

 

そう、

一番最後の『仕合わせ』。。。

 

変換ミスでもなんでもなく、

  〇 仕合わせ

  ×  幸せ

 

広辞苑(第四版)によると、

【仕合わせ】

①めぐりあわせ。機会。天運。

②なりゆき。始末。

③(「幸せ』とも書く)幸福。興奮。さいわい。また、運がむくこと。

と書いてあります。

さらにいろいろ調べると、

『仕合わせ』→『幸せ』と変化したということであり

『幸せ』は当て字だそうです。

 

今日は

二十四節季最初の日である、立春。

暦の上では春ですよ~(⌒▽⌒)

 

だからと言って、

特別なことがあるわけではないのですが、

少しずつ暖かくなってくると、

生命の鼓動が聞こえてくるようで、

ドキドキ ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ドキドキ

ワクワク ((o(⌒∇⌒ o)(o ⌒∇⌒)o))ワクワク

しませんか?

 

純粋にこう思える末吉は

仕合わせ者ですね。。。(⌒▽⌒) 

 

 

~本日の予定~

①立春です

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、第858回献茶祭を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月3日 日曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月107日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

冷え込み厳しい大寒も今日で終わりですね。

昨日に続いて

古木の梅がまた少し開花してました。

本日は、節分。

当社でも午前10時から『節分祭』が斎行され、

事の由、ご奉告致しました。

 

同時に、第一日曜日ということで

『第858回献茶祭』が午前9時から斎行されました。

本日は

淡交会西条支部の皆様方のご奉仕です。

 

奉炭は越智静子氏。

一つ一つ丁寧な所作が伝わってまいりました。

 

奉茶は越智宗綾氏。

非常に綺麗な姿勢で、

静と動の緩急が非常に凛々しく感じる、

そのような印象を受けるご奉仕でした。

 

御神前に移動し、

献茶、祝詞奏上の後、

各玉串拝礼。

最後に全員でご拝礼を頂きました。

早朝からのご奉仕、

ありがとうございました。

 

さて、

末吉、ちょっと疑問に思ったことがあるのでお聞きしました。

お茶を点てる中に、

ふくさの端をもってゆっくり回す所作があります。

ご奉仕下さる先生によってタイミングというか・・・

うまく説明できませんが、違うんです。

本日奉茶の越智先生にお聞きすると、

『呼吸を整え落ち着きを取り戻すための所作』

とご説明頂きました。

素人の末吉でもわかりやすく解説頂き、

感謝申し上げます。

 

 

~本日の予定~

①第858回 献茶祭 午前9時~

②節分祭(神社祭事)

 

~明日の予定~

①立春です

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、徒然に記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月2日 土曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月107日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

今朝の松山市内は、

昨日、一昨日とは打って変わって

非常に暖かい朝を迎えました。

温度計では13度。

 

境内を巡視すると、

梅の古木が一気に桃色になってました。

いつも思うのですが、

春の足音が聞こえてくるのは

どことなく嬉しくなりますね(⌒▽⌒)

 

明日は節分。

二十四節季大寒の最後の日であります。

三寒四温の時候ではありますが、

春を感じつつ

英霊共々、

多くの方々のご参拝をお待ちいたしております。

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①第858回 献茶祭 午前9時~

②節分祭(神社祭事)

 

~明後日の予定~

①立春です

末吉、第816回献花祭を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年2月1日 金曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

 

第三十六回稽古日 2月9日 13時~17時(森光宗芳先生)

第三十七回稽古日 2月107日 10時~15時(江戸宗禮先生)

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~ 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

今日から如月、2月。

早くも残すところ、今年もあと11カ月となりましたw

あっという間に一ヶ月が過ぎたってことですね。。。

 

さて、

本日は月初めですので、

午前9時から

『第816回献花祭』が斎行されました。

本日は、

水明流 泉 美枝氏、

水明流 黒田恵美子氏

大寒の砌ではございましたが、、

あたたかいご奉仕を頂きました。

献花の後、祝詞奏上、

そして、ご奉仕の両氏の玉串拝礼。

最後に、

水明流のお代表の方にあわせて、

参列者の皆さんに列拝を頂きました。

まだまだ冷え込みの厳しい中でのご奉仕、

本当にありがとうございました。

 

 

~本日の予定~

①月旦祭(神社祭事)

②第816回 献花祭 午前9時~

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①第858回 献茶祭 午前9時~

②節分祭(神社祭事)

« 前ページへ 次ページへ »