末吉、うりずんの雨に思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月20日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)  

 

天気予報を見ると

珍しく雨100%。

朝からずっと雨模様の境内です。

 

さて

先日映画検索をしていると、

 

『沖縄うりずんの雨』のタイトルとともに

 

うりずんの雨は 血の雨 涙雨

礎の魂 呼び起こす雨

 

という歌が目にとまりました。

 

調べると、

『うりずん』とは

沖縄で、春分から梅雨入りまでの時季のことで、

潤い初めが語源だそうです。

旧暦の2月から3月頃と言われていますが

新暦でいう3月から沖縄が梅雨入りする五月頃だそうです。

 

映画の内容は全くわかりませんが

ただ、

うりずんの季節が沖縄地上戦と重なり

戦後七十年たった現在でもその時期になると

当時の記憶が蘇り体調を崩す人たちがいる。

との添え書きがありました。

 

種々問題を抱えている沖縄ですが

純粋に、

政争の具にならぬように、

慰霊顕彰ができることを願うばかりです。

 

ちなみに

これはうりずん豆だそうです。

うりずん豆

 

~明日の予定~

①第794回献謡祭 午後1時~

 

~明後日の予定~

①末吉、出張です(更新できませんw)

末吉、巡視に思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月19日 金曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)  

 

今日は雨水。

『今まで雪が降ったり、凍っていた季節がゆるんで、水分が雨となって降るようになるという意。』(靖國暦)

 

連日三寒四温、

暖かい日が増えてきましたが

境内の緋寒桜も少しずつ蕾が綻んできました。

開花ももうすぐですね(⌒▽⌒)

1

さて

終戦七十年記念事業の一つ

祈念史料室を伴う御幸殿の建設が着々と進んでおります。

現在、渡廊下を解体し、

基礎の下準備を整えています。

建物の完成は本年秋ころ、

愛媛県遺族会が推進している祈念史料室は

少し先の予定ですが、

完成を楽しみに

毎日巡視と称して現場を眺めております。

2

おっと、

そろそろ巡視の時間、

ちょっといってきます( ̄皿 ̄)うしししし♪

 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①第794回献謡祭 午後1時~

末吉、また居留守を思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月15日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)  

 

明日から三日間、

研修のため出張致しますw

その事前準備のため

今日もバタバタしておりますので

三回目の居留守に致しますw

 

居留守カウントが早速増えてきましたが、

更新もできるだけがんばりますので

時間のあるときにのぞいて下さいね(⌒▽⌒)

 

 

~次回更新~

2月19日(予定)

末吉、解説を求めながら思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月14日 日曜日 4件のコメント »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)  

 

今日はバレンタインデー。

日曜日なので

下駄箱の中を覗き込んで

一喜一憂することはないでしょうけど、

若い皆さん方にとっては 大切な日なのでしょうね。  

 

昨年は バレンタインデーは差別のもとだと

渋谷でバレンタインデー廃止のデモがあったり

校則違反で学校全面禁止であったりと

じみ~に反対派もいるそうですが・・・  

 

さて、

先日ネットを見ていると

どうしても理解できない動画がありました。

ご覧ください。 

↓  ↓  ↓

1

これ、ずっと続けるとエンドレスでたべれるんじゃろか?

そんなわけない!

ってのはわかるのですが、

こういうのに長けている方

末吉まで解説をお願いしますm(_ _)m

 

 

~明日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

 

~明後日の予定~

①研修のため更新できません(16日~18日)

末吉、居留守に思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月13日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は

庶務多忙につき

二回目の居留守に致しますw

 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

末吉、紀元節に思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月11日 木曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は建国記念の日。

『日本書紀』に伝えられる神武天皇を中心とする建国創業の歴史をしのび、日本人として国を愛する心を養う。もとの紀元節。昭和四十一年制定。(靖國暦)

四大節廃止後、復活の動きが高まり

昭和四十一年に『建国記念の日』として日本の祝日となりました。

 

皇紀=神武天皇即位元年=二千六百七十六年。

つまり西暦に六百六十加えると皇紀になります。

 

当社では

午前十時三十分から『建國記念日祭』を執り行い

建国の日を寿ぎました。

 

ちなみに

終戦までは『紀元節』と言い

『紀元節の歌』も歌っていたそうです。

今はご存知の方は皆無でしょうけど、

折角ですから是非聞いてみてください。

 

 

~明日の予定~

①末吉、出張です(更新できませんw)

 

明後日の予定~

①特にありません。

末吉、新アイテムに思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月10日 水曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

やはり暦はすごいもので

立春を過ぎると

朝晩の冷え込みは厳しいものの

日中は春らしいいいお天気が続いてますね。

 

薪ストーブ→ストーブ→ファンヒーター→エアコン

ハクキンカイロ→カイロ→貼るカイロ→充電カイロ

暖の取り方も移り変わってきた昨今。

 

 (o・_・o)ン?

ハクキンカイロ?

ご存知ですか?

これです、これ。

 ↓  ↓  ↓

1

とはいえこれは

ライターで有名なジッポの製品ですが、

もともとハクキンカイロは

大正12年創業のハクキンカイロ株式会社が製造、販売してるもので

燃料はベンジン。

発熱の説明はウィキペディアに任せるとして

使い捨てカイロの13倍の暖かさで

尚且つ使い回しができることや省エネルギーなので

エコの観点からも再注目されているそうです。

ハクキンカイロ(ウィキペディア)←クリックで説明

 

みなさんはどのように暖をとってますか?

ほかにも

懐かしいアイテムや

おもしろアイテムやがあれば

ぜひ末吉宛までお知らせくださいね(⌒▽⌒)

 

 

~明日の予定~

①建國記念日祭 10時30分~

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、BS碑の移設を思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月9日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

終戦七十年記念事業の最後の工事、

御幸殿の新築工事がいよいよ始まりました。

先ずはその準備段階で

ボーイスカウト松山第16団の碑の移設をしております。

1

今後は渡り廊下の解体、

周辺木々の伐採を経て基礎打ち工事が始まります。

構想から三年。

紆余曲折あった事業も

ようやく形となるときがやってきました。

あぁ・・・完成が楽しみ~(⌒▽⌒)

 

というわけで、

末吉、現場付ですw

 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①建国記念日祭 10時30分~

末吉、煙草を思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月8日 月曜日 4件のコメント »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

先日、友人と話していた時の事。

友人『末吉、知ってたか?また煙草値上がりだってさ。』

末吉『えっ?また~?完全に趣向品になっちゃったなぁw他に増税するとこあるじゃろ?』

友人『煙草は百害あって一利なし。末吉、タバコやめたら?』

末吉『う~む・・・それは今話題の野球選手並みの薬物依存と同等で、禁煙は難しいなぁ・・・w』

友人『ぶっちゃけ、身体にはよくないぞ。周囲の人たちだっていいようにいわないじゃろ?それよりビール飲めるようにしろよ。』

末吉『アルコールで新聞沙汰になることはあっても、煙草を吸っていたからって新聞沙汰になることはなかろう?だったら、事件性の高いと思われるアルコールの値上げを末吉は推奨するね。』

友人『はいはい。』

末吉『それに、愛煙家を減らすとだな、JTの経営が難しくなるじゃろ?そうなると工場閉鎖とか、規模縮小とかで、大量のリストラや離職者がでることになる。そうすると、失業率が上がるってなるよな?』

友人『(しまったw語りだしたぞw)』

末吉『だから、一本五十円になるでやめない!』

友人『要は禁煙できないってことじゃろ?意志が弱いなぁw単なる屁理屈じゃないか。』

末吉『屁理屈でも理屈は理屈。それに戦時中はな、最後の突撃の前に恩師の煙草を吸ったとか、恩師の煙草を吸い回ししたとか、いろいろなエピソードがある。末吉の中では最高の銘柄(?)なんよ。じゃけぇ、末吉が煙草をやめるときは、最後に恩賜の煙草を吸ってやめるって決めてるから。』

友人『ダメだこりゃw』

 

と、長くなりましたが、

皆さんは『恩師の煙草』をご存知ですか?

菊の御紋の入った煙草で、

末吉が知っているのは、特製の箱に入ったこれです。

   ↓   ↓   ↓

2

起源は不確かだそうですが、

明治十年皇后陛下から西南の役の傷病兵士に贈られたとの記録が残っており、

平成十八年末まで日本たばこ産業が製造していました。

末吉の田舎では一時期『煙草の葉』の栽培が盛んでしたが、

いつも疑問に思っているのが、

①葉の種類によって銘柄が変わるのか?

②葉のどの部分からその銘柄ができるのか?

未だにナゾです。

 

恩賜の煙草、末吉も味わってみたいものです。

 

∑( ̄□ ̄)ハッ!!

いやいや、

まだ当分先の話ですね(^▽^;)

 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①特にありません。

末吉、第894回献茶祭を思う
カテゴリー: 護國日誌
2016年2月7日 日曜日 2件のコメント »

こんにちは。

たゆたえども沈まぬ

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は第一日曜日。

恒例の第894回献茶祭が執り行われました。

御奉仕は淡交会松山支部

奉炭 藤本智加子氏

1

奉茶 髙田宗美氏

2

3

未明に降った雪も上がり

日野さすいいお天気になりましたが・・・

ご奉仕の最中はとにかく寒いw

所謂底冷えです。

そのような中での御奉仕、有難う御座いました。

 

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①特にありません。

« 前ページへ 次ページへ »