こんにちは。
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
本日は
松山二十二聯隊が沖縄の激戦で
軍旗奉焼をした日であります。
朝拝終了後、
御神前にて御奉告申し上げました。
さて、
本日の末吉、
雑務で慌ただしくしておりますので、
居留守にいたします。
暑くなってきましたので、
呉々もた体調管理、水分補給、
忘れないようにしましょうね(⌒▽⌒)
~本日の予定~
①特にありません。
~明日の予定~
①特にありません。
~明後日の予定~
①特にありません。
こんにちは。
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
本日は
松山二十二聯隊が沖縄の激戦で
軍旗奉焼をした日であります。
朝拝終了後、
御神前にて御奉告申し上げました。
さて、
本日の末吉、
雑務で慌ただしくしておりますので、
居留守にいたします。
暑くなってきましたので、
呉々もた体調管理、水分補給、
忘れないようにしましょうね(⌒▽⌒)
~本日の予定~
①特にありません。
~明日の予定~
①特にありません。
~明後日の予定~
①特にありません。
こんにちは。
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
本日は月の中日。
午前9時から中旬祭(月次祭)のご奉仕があり、
御祭神に事の由御奉告申し上げました。
さて、
日ごとに蒸し暑くなってきた昨今ですが、
暑さ対策をされてますか?
あまり知られていませんが、
我々神職が身にまとっている白衣(はくえ)袴にも、
祭典等で身に纏う狩衣(かりぎぬ)衣冠(いかん)などにも
夏用冬用があります。
夏用は少し薄くなった程度ですので、
夏場は暑いw
祭典などで装束を着装すると、
肌着も含め4枚の重ね着をしているのと同じなので、
とにかく、暑いw
逆に
冬用は冬用で
少し厚くなった程度ですので、
とにかく、寒いw
寒がりの末吉にとっては
試練の冬場です(/_;)シクシク
ご参拝戴いた方々にも
冬は、
『薄着でさむいでしょ~w』
夏は、
『厚着であついでしょ~w』
と声をかけられます。
ちなみに
末吉たちの夏用の袴は
『絽(ろ)』の袴です。
簡単に言うと
スケスケ・・・とまではいきませんが、
ちょっとだけ透けてるように見えますw
あっ!
巫女にはそのようなものはないので、
(゛ `-´)/ コラッ!
そこの男性諸君!
変な期待はしないように!
~本日の予定~
①中旬祭(神社祭事)
~明日の予定~
①愛媛県遺族会正式参拝 午前10時30分~
(会議出席のため更新できませんw)
~明後日の予定~
①特にありません。
こんにちは。
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
朝刊に目を通していると、
連日のように、
いたたまれない事件、事故の報道がなされていますw
正直、被害者や遺族の心情を思うとき
涙が出そうになりますw
明治4年。
日本で最後の仇討ちがなされ、
それがきっかけで
明治6年仇討禁止令が出されました。
如何なる理由があるにせよ人を殺めてはならない。
代わりに国家がその量刑を科すというのが刑法。
加害者の尊厳を守るのではなく、
被害者、遺族の心情を察してほしい。
正義とはなにか?
熟考した判決がでることを願ってやっみません。
~本日の予定~
①特にありません
~明日の予定~
①中旬祭(神社祭事)
~明後日の予定~
①愛媛県遺族会正式参拝 午前10時30分~
こんにちは。
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
あることがきっかけで
HPのシステムをバージョンアップしました!
(ってか、してもらったんですがw)
どうですか?
って、
わかったところがわからない?
ちゃんと読めてるってことは
ちゃんと機能しているってことなので
問題ないです(⌒▽⌒)
何か新機能がないか、
面白いことができないか、
いろいろいじくってみます!
半分居留守みたいなかんじだなぁw
~本日の予定~
①特にありません
~明日の予定~
①中旬祭(神社祭事)
~明後日の予定~
①愛媛県遺族会正式参拝 午前10時30分~
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
雨ですねぇ~w
暦を見ると今日が入梅。
素朴な疑問なんですがなぜ『梅』なのか?
単純に梅の実ができる時期だから?
折角なので
これを機に覚えようと調べてみました。
①中国から『梅雨(ばいう)』として伝わり江戸時代頃より『つゆ』と呼ばれるようになった。中国では黴(かび)の生えやすい時期の雨という意味で、もともと『黴雨(ばいう)』と呼ばれていたが、かびでは語感が悪いため、同じ『ばい』で季節に合った『梅』を用いたとする説。
②『梅の熟す時期の雨』という意味で、もともと『梅雨』と呼ばれていたとする説。
③『露(つゆ)』から梅の実が熟し潰れる時期であるから『潰ゆ(つゆ)』と関連したとの説。
語源は諸説あるようですが、
やはり時期的な説が有力なんでしょうね。
また一つ勉強になりました(⌒▽⌒)
~本日の予定~
①特にありません
~明日の予定~
①末吉、出張です(更新できませんw)
~明後日の予定~
①特にありません
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
みなさん、ホタルの歌って知ってます?
『ほっ、ほっ、ほ~たるこい!
こっちのみ~ずはあ~まいぞ~
そっちのみ~ずはか~らいぞ~』
ふと口ずさむほどどこからともなく
あま~い香りが漂っている境内。
昨年も同じことを記事にし
その香りの元を調べるべく
境内をくまなくクンクンしながら巡視したのですが
とうとう突き止めることができませんでしたw
なかなかしつこい末吉、
今年もそのにおいの元を突き止めるべく
早速境内へ。
斎館前の梅の古木。
今年の梅は少し小ぶりで数も少ない・・
所謂裏年というやつでしょうか?
少し恥ずかしいなぁ~・・・
とほほをそめているように
ほんのり色がついてます。
さらにその横、
斎館玄関前に平成十四年奉納植樹の梅。
こちらは
かなり大きな実ができてますよ(⌒▽⌒)
プラムくらいの大きさで
と~ってもおいしそう。
見てるとお腹すいてきましたw
ちょっと社務所に戻って
内緒でチョコレート食べてこよ~っと!
(o・_・o)ン?
におい?
それは・・・また次回ということでw
~本日の予定~
①特にありません
~明日の予定~
①特にありません
~明後日の予定~
①特にありません
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
一昨日のこと。
窓口に山野先生が訪ねてこられました。
(山野先生=県内公立中学校教諭を経て松山市立伊台中学校長、松山市立勝山中学校長を経て県小中学校長会会長、松山市教育委員会教育委員長などを歴任。)
山野先生『末吉さん、本の原稿ができましたよ!』
末吉『あっ!おめでとうございます!』
山野先生『折角ですのでほかの本もご覧になってください』
末吉『ありがとうございます。熟読させて戴きます。』
そう言って
①伊予久谷界隈はええとこぞなもし
②伊予節紀行は楽しいぞなもし
③愛媛松前界隈はええとこぞなもし
というご自身が書かれた本をご奉納下さいました。
今回の新刊は
当社の前に流れる『大川』を『城北の奥の細道』と名付け、
当社や慰霊碑群、万葉苑なども紹介して戴いております。
拝読させて戴きましたが、大変面白い本です。
(o・_・o)ン?
内容?
それは買っていただかないと~( ̄ー ̄)ニヤッ
もしご希望の方いらっしゃれば
末吉宛までご連絡戴くか、
神社代表メール宛までご連絡下さいね。
あっ!
今回の本のタイトルですよね?
『城北の奥の細道界隈はええとこぞなもし』
ぶらり旅のお供に如何でしょう?
山野先生、御奉納有難うございました。
~本日の予定~
①末吉、特にありません
~明日の予定~
①末吉、出張です(更新できませんw)
~明後日の予定~
①特にありません
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
突然ですが、
二期作と二毛作の違いって知ってます?
確か小学校で習ったような気がするんですけどw
二期作が年に二回作って・・・
二毛作が年に二回作って・・・
あれ?一緒w
何が違うんだっけ?
事の発端は昨晩の読書。
ある本を読んでいると『毛沢東』という言葉が出てきました。
一時休憩とばかりに大好物のコーヒーを入れました。
並々入れたコーヒーをこぼさないよう、
階段を一段上るごとに
1毛沢東、2毛沢東、3毛沢東・・・慎重に・・・慎重に・・・
10モウサクトゥ・・・11モウサクトゥ・・・12モウサク・・トゥ・?
階段を登り切ったとき、
ふと二毛作ってなんだっけ?
そういえば、二期作ってあったよな?
どう違うんだったかなぁ?
というわけでしたw
出社してすぐに職員にも聞いたのですが、
どうも曖昧でw
というわけで、
農林水産省のホームページへ。http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0006/27.html
質問は少し違ってましたが、
二期作、二毛作の違いがでておりましたので、
そのまま紹介しますね。
『二期作や二毛作ということばは、もともとはおもに田んぼの農業で使われたことばですが、今は、二毛作ということばは田んぼ以外の農業でも使われます。
二期作というのは、同じ田んぼに1年に2回米を作ることで、沖縄県(おきなわけん)や、鹿児島県(かごしまけん)などのよほどあたたかいところでないとできません。
また、二毛作というのは、同じ田んぼや畑で1年に2回別の作物を作ることで、それぞれの土地に合った作物の組み合わせを選(えら)べば、ほとんど日本のどこでもできます。』
名探偵コナン君張りになぞは解決しました。
今日は芒種。
『稲、麦などの芒(のぎ)のある作物の種をまくべき時節という意。旧五月の正節。』(靖國暦)
芒とは、稲、麦などの実の外側の先にあるかたい毛のことだそうです。
所謂、イネ科植物の種蒔き時季ということですね。
近隣の田圃を見るとすでに育った稲、
ここ数日で植えたであろう稲、様々です。
いずれにしても、
秋の新嘗祭には豊作になればいいな。
早速ですが、今日の復習を。
既に少し育っているのは二期作でしょうか?
愛媛県は二毛作で麦も栽培している農家が多くあります。
使い方、間違ってないですよね?
~本日の予定~
①末吉、特にありません
~明日の予定~
①第886回献茶祭 午前9時~
①末吉、出張のため更新できませんw
~明後日の予定~
①特にありません
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
昨日と打って変わって肌寒い朝ですねw
寒がりの末吉は、一枚羽織りたいなぁ・・・と思っていますw
さて、
本日はミッドウェー海戦の日(昭和十七年)
日本の正規空母が四隻も沈没し、
発艦した艦載機が着艦できないなど、
大損害を被った戦いであったことは
ご存知の方も多いでしょう。
また、昨日ですが、
『東京招魂社を靖國神社と改称、別格官幣社に列す(明治十二年)』
更にさかのぼると
嘉永六年六月三日俗に言うペリー来航。
激戦の沖縄戦終結も六月です。
さらにさらに、
護國日誌も六月から公開されました。
この六月は日本にとって転機になった出来事の多い月で、
暦を見ているだけで
学生に戻ったが如く勉強することが多々あります。
雨の多い時季ですので、
少し時間に余裕のある方、
歴史をひもとくいい機会かもしれませんよ(⌒▽⌒)
~本日の予定~
①末吉、特にありません
~明日の予定~
①末吉、特にありません
~明後日の予定~
①第886回献茶祭 午前9時~
たゆたえども沈まぬ
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)
とうとう梅雨入りしましたねぇ~w
と思ったら、
とてもいいお天気!
気象庁も見誤りましたな( ̄ー ̄)ニヤッ
さて
先日、末吉工務店のため更新できませんでしたが、
ようやくご報告です。
本年は終戦七十年ということで、
境内のあちこちに告知をしておりますが、
やはり目立つ看板がなければならないということで、
末吉工務店、受注しました!
まぁ、独占企業ですから独占禁止法違反にならないように
気を付けているんですけどね(単なる作業ですからなるわけないw)
とにもかくにも、
早速、材料を調達し、
白で下塗り、
文字塗りをしました。
案外地味な作業なんですがかなり大変なんですよw
細かいし、無理な体勢だし、文字多いしw
~あいだの作業と苦労話省略中~
木材で枠をとり神門に掲揚したのがコチラ
↓ ↓ ↓
出来栄えは如何でしょう?
しかも、
受注から完成、取付までいれると
10時間かからない対応。
末吉工務店は仕事早いですよ~(⌒▽⌒)
ちなみに、
御幸寺山を背景に、神門をみると
末吉工務店、
まあまあいい仕事してないですか?
少しでも多くの方々に
本年が終戦から七十年という節目であることを認識して戴ければと
思うのみであります。
変な体制で作成しましたので、
腰が痛くて・・・
しかも
翌々日から筋肉痛で・・・
終戦七十年は自分の老いも感じさせられる年になりそうですw
~本日の予定~
①末吉、特にありません
~明日の予定~
①末吉、特にありません
~明後日の予定~
①末吉、特にありません
| « 前ページへ | 次ページへ » |