末吉、徒然に申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月6日 木曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

寒いですねw

また冬に逆戻りしたような感じですw

遅まきの冬将軍がやってきたらしく、

全国的に寒い一週間になるとなるようです。

また、

支那方面から見えない敵こと

PM2.5が飛来しているようですし、

花粉もバンバン飛んでいるようですので、

外出時にはマスク着用を心がけてくださいね(⌒▽⌒)

 

さて、

本日は午前11時から大祭委員会があります。

春秋の大祭前に、

ご奉仕頂く団体のお代表の方に集まって頂き、

大祭当日ご奉仕頂く段取りを申し合わせる会であります。

各委員会でのご奉仕内容の確認、人員選出などなど、

慰霊大祭が諸事滞りなく斎行できるようにする会議であります。

 

御遺族様をはじめ、

多くの方々のご参拝を頂くべく、

準備も少しずつ進めております。

 

当日、

少しでも多くの皆様方とともに英霊に想いを馳せ、

慰霊顕彰の誠を捧げることができますことを切望致します。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①大祭委員会 午前11時~

 

~明日の予定~

①特にありません。 

 

~明後日の予定~

①特にありません。 

末吉、居留守を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月4日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

本日の末吉、

庶務の都合により慌ただしくしておりますので、

本日は居留守に致します。

 

ここ最近、

寒暖の差が激しくなってまいりましたので、

みなさんも呉々も体調管理に気を付けて下さいね。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①愛媛県遺族会沖縄慰霊祭巡拝者正式参拝 午前11時

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです 

 

~明後日の予定~

①大祭委員会 午前11時~

末吉、第50回茶筌塔祭を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月3日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

昨日の御報告です。

第871回献茶祭に引き続き、

第50回茶筌塔祭が執り行われました。

例年三月に、

茶筌を供養するため、

献茶祭の後斎行いたしております。

 

修祓、

宮司祝詞奏上の後、点火の儀

小川宮司、額田禰宜が、

参列の方々が持参した茶筌に点火しました。

その後、

松山支部幹事長 松本宗正氏、

茶筌塔祭のために

二服点てていただきました、

友澤宗通氏、村上宗真氏の玉串奉奠、

東予地区の各お代表の方々、

中予地区の各お代表の方々、

南予地区のお代表の方々、

それぞれに玉串奉奠をいただき、

各所属の方々に列拝を頂きました。

 

最後に

松本宗正幹事長様から感謝のご挨拶があり、

諸事滞りなく終了。

 

昨日からの雨で、

茶筌塔前は水たまりができておりましたので、

事前に神職のみで神籬をたて降神の儀、

祭典終了後、昇神の儀を執り行いましたことも

併せて御報告致します。

 

皆様、本日のご奉仕、ご参列ありがとうございました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①愛媛県遺族会沖縄慰霊祭巡拝者正式参拝 午前11時

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです 

 

 

末吉、第871回献茶祭を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月2日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

昨日からの雨も落ち着き、

晴れ間が見えてきた本日、

第871回献茶祭が午前9時から執り行われました。

本日のご奉仕は、

奉炭 松山支部 村上宗真氏

終始いろいろお気遣いを頂き、

ご奉仕でも節々にそのお気遣いが垣間見えておりました。

奉茶は

松山支部 友澤宗通氏

女性の方の年齢を申上げるのは甚だ失礼と思いますが、

じつは先生、御年95歳。

それでいて、実に矍鑠としたお点前。

後にお書きしますが、

本日は二服点てて頂きましたが、

末吉、終始拝見させて頂きました。

 

松山支部の中でも最高齢ではないでしょうか?

その先生のご奉仕とあって、

御参列は250名を超えていたそうです。

その後、

本殿に移動いただき、

お供えし、

玉串拝礼を頂きました。

御参列された方々が口々に、

『いいお点前を拝見させていただきました。』

『感動しました。』

そう言われておりました。

 

松山支部の皆様方、

本日のご奉仕、ありがとうございました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①第871回献茶祭 午前9時~

②第50回茶筌塔祭 午前10時~

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①愛媛県遺族会沖縄慰霊祭巡拝者正式参拝 午前11時

末吉、第829回献花祭を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年3月1日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

あっという間に

今年も残すところあと十ヶ月となりました・・・

いやいや、逆ですねw

あっという間に二ヶ月過ぎました。

早いですねぇ~。

そりゃ歳もとるわけですwww

 

さて、

三月=弥生と言いますが、

その由来は

『木草弥や生ひ月(きくさいやおひづき)』が詰まって「やよひ」

その弥生朔日、

第829回献花祭が午前9時から執り行われました。

本日のご奉仕は

神園流 谷村友香氏

神園流 中矢真弓氏

文字通り、木草弥や生ふようなご奉仕を頂きました。

神園流のお代表は、

愛媛県華道会副会長 武智和子氏。

参列者全員で拝礼を頂きました。

境内の緋寒桜も満開になり、

春らしくなってまいりました。

今月もみなさんがんばりましょうヾ(@^▽^@)ノ

 

愛媛県華道会の皆様方、

神園流の皆様方、

ご奉仕、ご参列ありがとうございました。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①月旦祭(神社祭事)

②第829回献花祭 午前9時~

 

~明日の予定~

①第871回献茶祭 午前9時~

②第50回茶筌塔祭 午前10時~

 

~明後日の予定~

①特にありません

末吉、巡視して申上げる(2)
カテゴリー: 護國日誌
2014年2月28日 金曜日 2件のコメント »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

いろいろな事情で、

昨日、一昨日とお休みを頂きました。

ちょっと間があきましたが、

つづきです。

 

境内を出て御幸寺の横を通り、

いざ登山道に。。。

 

あえて写真を掲載しませんので、

ご自身で楽しみながら登って下さいね。

(本当は、運動不足で写真を撮る余裕がなかっただけですw)

 

若干の脇道があるのですが、

基本的にはどなたかが整備した道をずっと登ると頂上に着きます。

 

そして、、、

その頂上はどうなってるかというと・・・

こうなってるんです。

この時季、

御幸寺山を遠望すると、

下からでもみえるのがこの鳥居。

 

お詣りをすませ周囲を見渡すと、

それはそれはすばらしい絶景が広がっていました!

 

本来なら直に登ってみて頂きたいのですが、

ほんの一部だけご紹介しますね。

 

ご覧くださいヾ(@^▽^@)ノ

松山城(旧歩兵二十二聯隊城北練兵場)を眼下に望み、

その向こうには衣山、

さらには松山空港(旧三四三航空隊跡地)

三津浜港をみることができます。

 

松山平野が一望できるこの場所、

なんだか特別な場所に思えます。

 

特に今の時季は参道も登りやすいですので、

ご参拝のあと

時間をとってみてはいかがでしょう?

ちなみに、

末吉は頂上まで15分でした。

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①合同御霊祭(神社祭事)

 

~明日の予定~

①月旦祭(神社祭事)

②第829回献花祭 午前9時~

 

~明後日の予定~

①第871回献茶祭 午前9時~

②第50回茶筌塔祭 午前10時~

末吉、巡視して申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年2月25日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

境内を巡視していると、

愛馬の像のかわいい「おちり」あたりがピンク色に・・・。

そう、緋寒桜。

境内の桜で一番最初に花を咲かせます。

すでに何輪か花開いていますよ(⌒▽⌒)

春だねぇ~ヾ(@^▽^@)ノ

なんだか元気が湧いてきませんか?

(昨年も同じこと言ったような・・・w)

 

そんなことを思いながら、

さらに巡視しているときふと思いました。 

「ご奉仕して結構たつけど、未だ行ってない場所があった・・・」

どこだと思います?

 

ここ。

そう、

神社裏手にある御幸寺山(みゆきじさん・みきじさん)

 

よく、

「頂上はどういくのですか?」

「登れますか?」

と、参拝者に聞かれます。

登山道は知っているのですが、

末吉、いつか登ろうと思いつつ、

その機会を逃しておりましたwww

 

と言うわけで、

今から頂上を目指し、

いってまいりますヾ(@^▽^@)ノ

(つづく)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、居留守を申上げる
カテゴリー: 護國日誌
2014年2月24日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒) 

 

本日の末吉、

ちょっとバタバタしておりますので、

本日は居留守に致しますw

 

ご用の方は、

コメントをお願いします。

 

日中暖かくなってきましたが、

まだまだ朝晩冷え込みは厳しいですので、

呉々も体調管理には気を付けてくださいね(⌒▽⌒)

 

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①特にありません。

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、唯一航空戦艦伊勢を申上げる(4)
カテゴリー: 護國日誌
2014年2月23日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

  

つづきです。

レイテ沖海戦は、

郷土出身の関行男大尉の神風特別攻撃隊、

世界最大最強の戦艦、大和、武蔵をはじめ、

多くの兵力、航空機、軍艦が投入されました。

その中には伊勢と日向も。

 

しかし、

艦載を予定していた飛行機が台湾沖航空戦で全機損耗、

艦載機をもたずしてレイテに向かいました。

結果、

空母四隻を含む多くの・・・

 

そんな劣性な戦いの中、

伊勢と日向は・・・というと、

ほぼ無傷でありました。

また戦闘に於いては二隻で百機もの敵機撃墜、

伊勢に至っては、

旗艦の瑞鶴の乗員百名余りを救助という成果を上げました。

 

帰還した伊勢と日向は、

主に物資の輸送艦として任務を負います。

なぜなら、

元戦艦なんだから護衛いらんでしょ?

昭和19年11月、

シンガポールから持ち帰った航空燃料が、

日本が外地から持ち込んだ最後の航空燃料となったのです。

戦艦大和の最後の出撃も、

沖縄特攻も、

三四三航空隊も、

このとき運搬した燃料だったそうです。

 

昭和20年7月28日、

伊勢と日向は呉にいました。

自走燃料はすべて他艦に提供し海上砲台となっていたのです。

この日、呉では大空襲がありました。

米軍の猛攻撃にも勇猛果敢に戦闘を繰り広げますが、

大破、着底しています。

それでも奮戦し戦いました。

 

そして最後の一矢、

戦艦である主砲を

『ドカーン!!!!』

 

大日本帝国海軍が最後に放った主砲だそうです。

 

(・_・o)ン?

現在?

ちゃ~んとありますよ(@⌒ο⌒@)b

伊勢と日向。 

最後にコチラをご覧ください。

 

 

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①特にありません。

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです

 

~明後日の予定~

①特にありません。

 

末吉、唯一航空戦艦伊勢を申上げる(3)
カテゴリー: 護國日誌
2014年2月22日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

  

本日の松山、

朝の冷え込みは相変わらずでしたが、

徐々に暖かくなりつつあります。

絶好の参拝日よりですよ(⌒▽⌒)

 

ではつづきです。

練習艦としかみなされなかった伊勢と日向w

日々、練習に明け暮れていた伊勢に初の出撃命令が届きます。

昭和17年6月5日のミッドウェー海戦です。

 

しかし、

その訓練の最中、事件ですw

昭和17年5月5日、発射訓練中の日向五番砲塔が突然大爆発!

将兵五十名余りが散華されました。

 

すぐに日向は緊急措置として鉄板で塞ぎ二十五ミリ四連装機銃を装備しましたw

どうにか処置をほどこし事実上初陣となるミッドウェー作戦に参加します。

戦果はみなさんご存知の通り、

帝国海軍は空母赤城、加賀、蒼龍、飛龍の四空母を失う結果でありましたw

艦載機も・・・無念であります。

それ以上に、

一度の戦闘で多くの優秀な将兵を失ったことこそが

痛恨の極みであります・・・。

 

失われた空母に変わる艦隊攻撃力を補うため上層部では話し合いがされます。

新たに空母を建造するだけの予算と材料と時間などあるわけもなく、

ありとあらゆる角度から議論がなされ、

最終的に、

建造中の大和型三番艦である信濃を改装、

先の事故で甲板を損傷し鉄板での応急処置だけの日向、

同型の伊勢を航空戦艦に改造することが決定されるのです。

 

ただ、ここで問題発生w

空母ってこんなんでしょ?

艦橋が横にあり、滑走路がびよ~んって。

ちなみに、

これはミッドウェー海戦で失った空母赤城の写真です。

 

で、

もともと戦艦として建造された伊勢と日向は艦橋がど真ん中にあるわけです。

これを大幅に改造するには莫大な費用と時間がかかってしまいますよねw

そこで苦肉の策として、

後ろだけ空母でいいじゃない!

という話でまとまったそうです。

そうして誕生したのが航空戦艦伊勢、日向であります。

 

伊勢は呉、日向は佐世保で改造されることになったのですが、

艦橋があるため、滑走路の問題をクリアしなければなりません。

最終的にどうなったかというと、

発艦=カタパルト

着艦=一緒にいる空母

 

発艦時のカタパルトというのは、

ようはパチンコのゴムのように、

びよ~んって戦闘機を引っ張って

びよ~んって戦闘機を発射するお手伝いシステム。

それの新型を二基装備。

5分ほどで全機発艦できるスグレモノだったそうです。

ちなみに世界最速発艦。

 

着艦時の一緒にいる空母というのは、

同時に出港している空母に着陸しろということ。

でもその空母にも戦闘機がいますよね?

考え方はこうです。

戦闘機が発艦すると戦闘が開始されます。

すると帰還する戦闘機は数が減る、

そこに着艦せよとの考え方。

戦争ってこれが現実なんですよねw

 

対空戦闘能力強化も含め

昭和19年10月に戦線復帰となり、

レイテ沖海戦へと向かったのであります。

(つづく)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コチラもご覧ください

 ↓   ↓   ↓

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

~本日の予定~

①三輪田元亮宮司神社葬 13時~(於宇和島)

 

~明日の予定~

①第73回茶道教室 午前10時

②第770回献謡祭 13時

 

~明後日の予定~

①特にありません

« 前ページへ 次ページへ »