末吉、新嘗祭の日に居留守を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月23日 土曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は新嘗祭。

当社では

午前9時から御神前に初穂をお供えし、

事の由御奉告申し上げました。

 

さて、

本日も引き続き七五三の参拝で境内は非常に賑わっております。

末吉も、

御本殿で詰めておりますので、

本日は居留守に致します。

 

なお、

明日は、

末吉、諸事情により午後から出張ですので、

明日もお休みに致します。

何卒よろしくお願い致します。

 

 

~本日の予定~

①新嘗祭 午前9時~

 

~明日の予定~

①末吉、午後から出張ですw

 

~明後日の予定~

①三島由紀夫、森田必勝慰霊祭 午後5時~ 東参列殿

 

末吉、情報求むを記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月21日 木曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

昨日の社務所。

小川宮司 『末吉君、タテタテコンポって知ってるかい?』

末吉 『へ?(新しいオーディオかなぁ・・・?)』

小川宮司 『実はある方から聞かれたんだけど、蔓の草花ということくらいしかわからなくてね。じゃあ、チンーレイヤは?』

末吉 『はい?(今度は中華料理の話かなぁ?)』

小川宮司 『この二つが正岡子規の病牀苦語という本に出てくるそうなんだけどね、その名前は所謂あだ名のようなもので、学名が知りたいってことなんだけど・・・私も聞いたことがなくてねw』

末吉 『うっw(予想すらかすりもしなかったwww)』

 

ということで、

早速、あちこちに電話開始!

 

先ずはお花屋さんから。

お花屋さん① 『〇〇ですが、まったくわかりません』(だめかw)

お花屋さん② 『〇〇花店ですが、もう少し手がかりはありませんか?』(ないから困ってるんですw)

お花屋さん③ 『フラワーショップ〇〇ですが、申し訳ありません、当店ではわかりません』(やっぱりwww)

お花屋さん④ 『〇〇ですが、もう営業しておりませんw』(あれ?)

お花屋さん⑤ 『〇〇ですが、どちらにおかけですか?』(まちがったwww)

お花屋さん⑥ 『〇〇ですが、今若い者が配達に・・・』(田舎すぎたw )

 

ノリツッコミみたいなやり取りばかりなので、

お花屋さんはあきらめましたw

 

頼みの綱は・・・

しばらくして電話がありました。

『愛媛県農林水産研究所農業研究部花き研究指導室ですが、お問合せの タテタテコンポとチンーレイヤの件でお電話致しました・・・・・・・、書物はわかったのですが・・・あの記述だけでは何の事だかさっぱりわかりませんw申し訳ありません』

いやいや、悪いことしてるわけじゃないですからwww

逆に申し訳ないと思いながらも、意気消沈w

 

みなさん!

『タテタテコンポ』

『チンーレイヤ』

情報お待ちしております!!!

 

宛先は、

愛媛縣護國神社 末吉まで!!!

 

有力な情報を提供して下さった方の中から、

抽選で、

末吉の熱烈な御礼の言葉をお送り致します。

なお、

発表は発送をもってかえさせて頂きます。 

 

  

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです

 

~明後日の予定~

①新嘗祭 午前9時~

末吉、ご奉仕して記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月20日 水曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

昨日から断続的に雨が降り、

山沿いでは積雪となっています。

県内の冷え込みも日ごとに増してきておりますが、

みなさん、風邪などひいてないですか?

とにかくうがい手洗いは怠らないようにしましょう。

 

さて、

本日も早朝から七五三のお参りがあり、

参拝が途絶えることがありません。

そんな中、

御祭神に逢いにご参拝下さったご遺族の方がいらっしゃいました。

 

御祭神は昭和20年にシベリアに強制連行され、

11月29日に散華されたそうです。

ご参拝はご長男様ご夫婦。

『寒くなりましたね』

御命日祭の後、そう話すと、

『そうですね。でも親父のいたシベリアはもっと寒かったでしょうね。寒い時期にもっと寒いところに連れて行かれたんですから・・・コートを着る季節になるたびに思い出します』

そう言葉を詰まらせておりました。

 

愛媛県からは千余名の方々が強制連行、

極寒のシベリアで散華されました。

その大半の亡骸は今なお本土にかえることなく、

いつの日か帰国の途に就くことを待っておられることでしょう。

そう思う度、

嗚呼・・・なんとかならないものか・・・

 

いつも寒い寒いと言っている末吉に、

気合を入れい!と御祭神が言ってるような出来事でした。

 

初夏の頃のシベリア抑留者慰霊之碑です。

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、新たなアイテムを記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月19日 火曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

 日ごとに寒くなってまいりましたねw

石鎚連峰皿ヶ峰には雪がうっすらと積もり、

いよいよ視覚でも冬の到来を感じるようになりました。

朝晩の冷え込みが急に厳しくなり、

指先、足先がジンジンする季節w

庶務に集中できるように、

足元に新たなアイテムがやってきましたヾ(@^▽^@)ノ

じゃじゃ~ん!!!

カエルぴょんです!

かわいいでしょ~(⌒▽⌒)

 

(・_・o)ン?

どうやって使うかって???

こうです。。。

実は、

中に湯たんぽみたいな特殊な液体が入っていて、

充電するとほんわかするようになってるんです。

しかも、

くり返し何度も使うことができ、

さらに、

カエルぴょんのモフモフで、

あったかい、あったかい。。。

まるで足湯に入っているような感覚です。

愉快な仲間たちがまた一つ増えました☆ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ☆

 

風邪は足元からやってくる!

なんてどこかの誰かが言ってましたし、

冷え性の末吉にはこれ以上ないアイテムです。。。

風邪をひいてはご奉仕も満足にできませんからねw

 

みなさんは

どんな防寒対策をしてますか?

 

ちなみに、

周りの人たちには、

うがい手洗いが一番!

と、言われましたwww

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①特にありません

末吉、また居留守を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月17日 日曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

昨日は七五三詣で多くのご家族にご参拝いただきました。

引続き本日も多くのお問い合わせがありますので、

本日も居留守に致します。

 

また、明日はお休みですので、

更新は明後日になりますことご了承下さいw

 

 

~本日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

 

~明日の予定~

①末吉、お休みです

 

~明後日の予定~

①特にありません

末吉、居留守を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月16日 土曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日、明日は、

今年一番多い七五三のご参拝が予想されますので、

ひとまず本日は居留守に致します。

 

末吉、

本殿で詰めておりますので、

お見かけの方は、

お気軽にお声がけ下さいね(⌒▽⌒)

 

 

~本日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

 

~明日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

 

~明後日の予定~

①末吉、お休みです

末吉、七五三の日に記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月15日 金曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

本日は七五三の日です。

ところで、

七五三ってどんなことをするか知ってますか?

先ず大前提として、

七五三はイベントではなく、

それぞれお祝いの儀式であることを忘れてはなりません。

 

三歳=髪置(かみおき)の儀

日本では男女とも生後七日目に産毛を剃り坊主頭ですごし、三歳の春から髪を伸ばす風習がありました。

もう赤ん坊ではないという意味で、これを髪置とよび、碁盤の上に子供を乗せ、髪置親をたて白いすが糸をかぶせて、頂に白粉をつけ、クシで左右にすいてお祝い『髪置きの儀』を行いました。この歳を機に髪を伸ばして結いなおします。

 

五歳=袴着(はかまぎ)の儀

五歳になった男の子は初めて袴をはき、袴着の祝いをしました。この歳を機に男の子に紋付の羽織袴を着させました。

古くは平安時代に於いては男児、女児ともに三歳から四歳、六歳から七歳のときに初めて袴をつける儀式を行いました。これも碁盤の上に子供を立たせ、腰結いの役の人が袴を付けました。

 

七歳=帯解(おびとき)の儀

七歳になった女の子は、これまでの紐付きの着物から着物に帯をしめ帯解の祝いをしました。

この歳を機に女の子が着物をつけ紐をとり、大人と同じように腰紐を使って着付をし、帯を結ぶようになるという儀式です。母親が娘の帯をかつぎ締めました。また女の子はこのときはじめて被衣をかぶる儀式も行いました。

 

11月15日にお祝いを行うようになったのは、

この日が二十八祝の鬼宿日(きしゅくにち)つまり鬼が自分の家にいて出歩かず、、一年で最良の日とされていた日で、祝い事に最良の日です。11月秋の実りを神様に感謝する月でもあり、旧暦の15日は霜月の十五夜望月で、収穫感謝の祭りを行う大切な日であり、収穫の感謝旁子供の成長を感謝し、さらなるご加護を祈りました。

ちなみに、

初めて七五三詣をしたのは、

德川5代将軍綱吉の嫡男徳松君だそうです。

 

いずれにしても、

今も昔も子供の健やかな成長を願い神様に祈ることに変わりありません。

 

本年も、

皆様お揃いでご参拝下さいますこと、

お待ち申し上げております。

 

 

~本日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

②七五三の日

 

~明日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

 

~明後日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

末吉、秋の境内に記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月14日 木曜日 2件のコメント »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

北日本を中心に雪の便りが届いてます。

暦を見ると、

7日は立冬(冬の気が経ち始める)

22日は小雪(寒さがまだ深まらず雪もわずかである)

どちらにしても

この時季から寒いということですねw

 

末吉、寒いのは苦手なのですが・・・w

しかし、

御祭神をおもうとき、

極寒の地で國の為に身を粉にし任務に従事されていましたので、

これくらいで愚痴をこぼすわけにはいきませんね。

失礼いたしましたm(_ _)m

  

さて、

境内を巡視してみると、

参道の桜が赤々とし、

秋の深まりを演出しています。

紅葉の色づきが濃くなるごとに、

七五三、年末準備へと気分も慌ただしくなってまいります。

よくよく考えると、

本年ものこり一ヶ月半。

まだまだやるべきことがたくさんあるでしょうから、

今から計画をたて年内完遂にむけがんばりましょう!

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

②七五三の日

 

~明後日の予定~

①装道きもの学院無料着付奉仕

末吉、被災地の今を記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月13日 水曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

秋らしい朝を迎えましたね。

日に日に冷え込みが厳しくなっていますが、

みなさん、うがい手洗いちゃんとしてますか?

この地方でよく言うのは(末吉の周りだけかもしれませんが・・・)

『カメムシを多く見かける年は寒くなる!』

ウソかホントかわかりませんが、

そういえばそんな気がする・・・

 

さて、

東日本大震災から2年8か月が過ぎました。

当社で大変お世話になっておりました元支店長様が、

以前被災地の今を写真でお送りくださいましたのでご紹介します。

未だに手つかずなのでしょう、

建物もそのままのようですw

どこの海岸かわかりませんが・・・

民家も立ち入り禁止、

きっと周りもそうなのでしょうw

道路?橋でしょうか?

まだ通行止めですw

港もきっと震災前とはずいぶんちがうのでしょうw

元支店長様、写真をお送り頂きありがとうございました。

(アップが遅くなりもうしわけありません)

 

被災地からデビューした若い歌手の歌が身にします。

是非聞いて下さい。

 

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①中旬祭(神社祭事)

②七五三の日

末吉、ガイドブックを記す
カテゴリー: 護國日誌
2013年11月12日 火曜日 コメントはまだありません »

愛媛縣護國神社裏千家流茶道教室

 

   ↑   ↑   ↑

(詳しくはコチラをクリック)

第六十八回稽古日 11月24日 10時~15時(江戸宗禮先生) 

~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~○~~~

 

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)末吉(すえきち)です(⌒▽⌒)

 

寒い朝ですw

今月7日の立冬を過ぎ、

冷え込みがグッと変わってまいりましたw

まぁ、霜月というくらいですから、

寒いのは当然ですが・・・

 

さて、

ここに一冊の本があります。

『全国護国神社巡拝ガイドブック』

京都霊山護國神社清掃奉仕の会を主催している山中浩市氏が

全国52社の護國神社を参拝され、

御朱印を受けられると同時に、

お話、その周辺の散策などをされた体験に基づき作られた本です。

もちろん、

当社も入ってますよ(⌒▽⌒)

 

ちなみに

今をときめく百田尚樹氏の推薦付。

末吉、まだ熟読しておりませんが、

さらっと見ただけでも、

各護國神社のことが詳しく書かれていて、

非常に面白いものです。

是非、みんさんも書店などで購入してみてください。

 

なかなか参拝できない遠方の護國神社のことも、

詳しく掲載されていますよ(@⌒ο⌒@)b

 

 

~本日の予定~

①特にありません

 

~明日の予定~

①特にありません

 

~明後日の予定~

①特にありません

« 前ページへ 次ページへ »