末吉、柱に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月10日 火曜日 4件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

ここ数日、

非常に気温が上がり、

愛媛県大洲市では、

今年初めての真夏日、

つまり30度を越したそうですwww

(そりゃ、暑いはずだわwww)

 

年間通して、

多くの方にご参拝頂き、

種々の祈願をご奉仕しておりますが、

みなさん、ご存知でしょうか?

 

昭和20年7月26日、

松山大空襲で御社殿が焼失し、

昭和26年から御造営をはじめ、

昭和30年10月に現社殿の完成を見ました。

 

ご浄財、ご用材は、県内各地から集められ、

全てが県内産でまかなわれました。

この拝殿や御本殿を支えている柱もしかり。

何気なく見ている柱ですが、

多くの方々の手によってこの地に運ばれ、

大切な社殿の一部として、

今なお、ゆるぎない姿をしています。

数年前、とある参拝者の方が、

『あんたぁ、若いけぇしらんじゃろうけど、この柱はなぁ、ワシが若いとき、久万(高知県との県境に近い街)から木炭車で、ゴットン、ゴットン三坂峠を越えてもってきたんよ。そりゃ~、大変な作業じゃったわい』

そうお話し下さいました。

さらに、

『昔はなぁ、これくらいの柱が取れる木がようけことあったんじゃけど、今はないじゃろうなぁ~』

とも。

 

計ってみると、1尺2寸(約36センチ)ほどの柱です。

実際、

現在の一般住宅でも、

これほど大きな柱は使用しません。

通常の柱が3寸5分(10.5センチ)ほどだそうです。

それを考えると、

とんでもない大きな木を切り、

御用材としてご寄贈頂いたんだなぁ・・・

と、

改めて思いました。

 

 

英霊のためにと、

本当に多くの方々のご尽力があり、

本当に多くの御用材を頂戴し、

本当に多くの時間をかけ、

今の当社があるわけです。

 

そのようなことを知り、

思うたびに、

ご奉仕に手抜きは厳禁だと

改めて思う末吉でした。

 

 

何気ない神社建築物に見えるでしょうけど、

多くの方々のお気持ちが集っています。

みなさんも、ご参拝のおりには、

是非、感じ取ってくださいね。。。

末吉、総会出席前に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月9日 月曜日 4件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

大型連休も終わり、

今日からまた通常に戻りましたね。。。

 

いざ、お仕事、学校となると、

ドッと身体が重たくなるのはなぜでしょう?

(とはいえ、末吉に大型連休はありませんがwww)

 

 

以前の護國日誌に、

『愛媛県神道青年会』という

若手神職さんの団体のことを紹介しましたが、

本日午後からその総会があり、

末吉も出席してきますね。。。

 

役員会、総会と続き、

その後、懇親会ww

 

ただ・・・

下戸の末吉は懇親会が苦手ですwww

以前に病院で簡易検査してもらった時、

アルコール分解酵素が全くないと指摘されましたwww

 

そりゃ~練習しても飲めないはずですwww

そのためか、

末吉は、

『飲酒運転』

という言葉が一番無縁の人間なんですけどねwww

 

ご飯のとき、

アルコールを使った料理を食べて酔っ払い、

奈良漬を食べて酔っ払い、

ウィスキーボンボンで二日酔いwww

(人生の半分損してると言われますwww)

 

 

それはさておき、

若手同士が切磋琢磨、刺激しながら、

高めあうことができる団体だけに、

末吉も張り切って行って参ります。。。

末吉、第2回清掃奉仕に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月8日 日曜日 2件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

本日は第2日曜日。

大型連休のみなさんは連休最終日ですね。

(ちょっと暑いなぁwww)

 

そんな中、

『第2回愛媛縣護國神社清掃奉仕活動』

があり、

愛媛銀行の行員25名の皆様にご奉仕いただきました。

 

午前8時に御本殿に参集。

正式参拝を致しました。

次に小川宮司がご挨拶をかね、

当社の由緒を説明。

 

その後、境内にある慰霊碑群を、

末吉が説明いたしました。

 

といっても、

前回の説明は時間がかかりすぎ、

時間厳守の鉄則を、

『これでもかぁ~!』

というくらい打ち破ってしまったので、

今回は時間厳守を心がけました。。。

 

しかし、それが故に、

本当に簡略にしかご説明できませんでしたことを、

お詫びいたします。。。

 

そして、

境内の清掃奉仕へ。。。

愛媛万葉苑様のご協力を得つつ、

境内各所でご奉仕を頂きました。。。

今回は、

万葉苑、慰霊碑群などの、

境内の裏手を中心に清掃していただいたのですが、

とにかく、段取りがいい!!!

仕事が早い、早い!!!

 

行員一丸となって、

あっという間に綺麗にして頂きました。。。 

ご奉仕いただいた後、御本殿に集合し、

小川宮司が『手水』『玉串拝礼』の作法を話されました。。。

 

早朝、蒸し暑い中、

誠心誠意のご奉仕を頂き、

本当に感謝いたしております。。。

 

英霊もさぞお喜びになられておられるでしょう。

 

そしてこれを期に、

英霊や神社に今以上に興味を持っていただき、

春秋の大祭や恒例祭などにも、

ご参列頂けるきっかけになればと、

心から願ってやみません。。。

 

今回ご奉仕頂きました皆様方、

御苦労様でした。

本当に有難う御座いました。。。

末吉、立夏に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月7日 土曜日 2件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

ここ数日、

日中の気温が20度前後にまでなり、

少し汗ばむ陽気が続いている松山ですが、

みなさんは、体調崩されてないですか?

 

ゴールデンウィークも終盤、

(といいますか、土日の連休でしょうけどww)

季節の変わり目でもありますので、

体調管理には充分気をつけてくださいね。

 

靖國暦を見ると、昨日は、

『立夏』

 

立夏とは、

『夏の始め。爽快な夏の景色が立ちはじめる。旧四月の正節』

つまり、

旧暦の四月一日です。。。

 

夏の始めだけに、

『ちょっと暑いなぁ・・・』

と思うと同時に、

『末吉のように爽やかってことだな。。。』

と、勝手に解釈しつつ、

足取り軽やかに、

境内の巡視にいってきま~す。。。

末吉、第45回万葉祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月5日 木曜日 2件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

本日は、毎年恒例、

『第45回 万葉祭』

境内には、

英霊をお慰めするために、

『愛媛万葉植物苑』があり、

そのお祭りが、

毎年5月5日に斎行されます。

多くの参列者のもと、

まず、お祓いを致しました。

次に小川宮司の祝詞奏上、、、

玉串拝礼の後、、、

 

『額田王』のご奉納がありました。

献吟、尺八は、清吟堂吟友会、

舞奉納は、紫雲館吾妻流 安東翠玲氏 他4名

御神前にてのその奉納は、

日本の伝統文化に相応しく、

勇壮な中に華やかさがあります。。。

続いて、

『神道夢想流杖術』のご奉納です。

打太刀 愛媛県杖の会 錬士六段 藤田和男氏

仕杖  愛媛県杖の会 三段 西原正人氏

 

この杖術はすごいです!

型をご奉納いただくのですが、

すごい迫力です!

思わずのけぞってしまいました。。。

 

お祭りの後、

西参列殿に於いて、記念講演。。

 

本年は、

『坂の上の雲』の世界

と題しまして、

坂の上の雲ミュージアム館長 松原正毅氏が来られました。

末吉も、最初から最後まで聞きたかったのですが、

ご奉仕のため、

やむなく写真だけ撮らせて頂きました。

 

このお祭りが

県民あげてのお祭りになり、

いつまでも英霊のおそばにあって、

四季折々の草花をお届けできるよう、

末吉、心から願います。。。

 

ご参列いただいた方々をはじめ、

ご奉納いただいた皆様方、

準備のため早朝からご奉仕されておられた方々、

本当にお疲れ様でした。

ご奉仕、ありがとうございました。。。

末吉、微笑ましく思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月4日 水曜日 4件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

こんにちは、末吉です。。。

連休中とあって、

昨日は、高速道路が25キロ以上の渋滞だったそうです。。。

都心などでは、たいしたことない数字でしょうけど、

四国にあっては、ゴールデンウィークならではの光景です。。。

 

さて、本日は大安吉日。

朝から多くのご参拝があります。

  

やはり、一番多いのは

『お宮参り』

ですね。。。

 

お子様の健やかな成長を祈念され、

そのあと、ワイワイいいながらの記念写真。。。

 

その光景を見ると、

とても微笑ましく思います。。。

 

英霊の更なるご加護のもと、

立派な大和男子、大和撫子に生長し、

また、子々孫々とお参りに来て頂きたいと願うばかりです。

 

 

そうこう思っていると、

末吉のご奉仕の順番になりました。。。

張り切ってご奉仕してまいりま~す。。。

末吉、憲法記念日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月3日 火曜日 4件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

大型連休後半が始まりましたね。

当社の駐車場にも、県外ナンバーが多く見受けられます。

呉々も事故のないよう、運転に気をつけてくださいね。。。

 

さて、

今日は言わずと知れた、

『憲法記念日』

 

とはいえ、

『ゴールデンウィークの一日。』

というくらいしか認識のない、あなた!!!

 

末吉がちゃんと説明しましょう!

 

とは言ったものの、たいした説明ができませんので、 

末吉18番、ウィキペディア~!

『国民の祝日に関する法律(祝日法)では「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」ことを趣旨としている。昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたのを記念して、昭和23年公布・施行の祝日法によって制定された。』(一部抜粋)

 

おそらく改憲派、護憲派ともに、

各地で講義や集会をされていることと思います。。。

 

戦後すぐにできた平和憲法ではありますが、

現在の世相にマッチしているかというと・・・

よくよく読んでみると、素直に肯定することはできませんよね。。。

 

根幹は揺らいではなりませんが、

時代に沿った改正も必要だと、末吉は思います。

 

国を護るための大切な法律。

今日は、

そのことをしっかり考え、

自分なりの意見を持つべき日ではないでしょうか?

末吉、印刷に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月2日 月曜日 4件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

只今、

『万灯みたままつり』の案内状の宛名を印刷しています。。。

昨年ご献灯頂いた方々を中心に、

本年は2000通ほどの発送準備をしています。。。

 

ご神前でのご奉仕以外にも、

このような庶務もあるんですよ。

 

 

ちなみに、、、

以前にも少し護國日誌でも書きましたが、

コピー機1号です。

   ↓   ↓   ↓

紙とトナー(インクみたいなもの)を補充すると、

いつまででもコピーを続ける優れものですよ。。。

 

そして、

コピー機2号。

 ↓   ↓   ↓

主に写真印刷担当です。。。

某メーカーのうたい文句、

『100年プリント』は、

かなり重宝できるしろものです。。。

 

さらに新入り、

コピー機3号。。。

 ↓   ↓   ↓

宛名印刷担当として、

最近やってきました。。。

 

とはいえ、

これらのコピー機、

本当に忙しい時には、

3台同時に稼働することも多々あります。。。

 

 

よくよく考えると、

本当に便利な世の中になったものですよね。

 

一昔前までは、

殊、神社というと、

『墨』と『手書き』が当然のことだったのですが、

大量に発送する場合、

便宜上、このようにさせていただいております。。。

 

そして、こんなときに改めて思うのですが、

 

この印刷技術は本当に世界に誇れますよ。

やっぱり2番じゃだめですよね。。。

末吉、第795回献花祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月1日 日曜日 コメントはまだありません »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

あっという間に5月ですね。

5月といえば、新緑の季節、、、

生命力みなぎる月ですよね。

 

被災地でも、復旧、復興にむけ、

昼夜を問わず多くの方々のご尽力により、

前進していることと思います。

 

被災された方々はもとより、

携わられている多くの方々のご健勝をお祈り致しております。。。

 

 

 

さて、

毎月1日の恒例祭、

『第795回献花祭』

 

本日のご奉仕は、

新技流 波多五香氏

同じく

新技流 坂邊こずえ氏

 

 

 

御神前にて御供えされたお花は、

姿勢正しく凛として、

華やかさと落ち着きを感じさせます。

活けてあるお花は・・・

すいません・・・

またお聞きできませんでしたwww

 

 

さて、代表の玉串は、

愛媛県華道会副会長 髙木史朗氏

 

英霊を想い鄭重なご拝礼を頂きました。

 

戦地で戦い散華された英霊には、

四季を感じる時間(とき)はなかったのではないでしょうか。

 

今、こうしてお鎮まりになり、

ゆっくりご覧になられ、

毎月代わるお花を楽しみになさっておられるはずです。

 

来月、再来月と、

変わらぬご奉仕を宜しくお願い致します。

 

 

早朝からのご奉仕、

本当にありがとうございました。

末吉、第837回献茶祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2011年5月1日 日曜日 2件のコメント »

『祈  復興!東日本』

 

 

 

こんにちは、末吉です。。。

 

本日は月初めと同時に、

第一日曜日でもあります。。。

 

献花祭に引き続いて、

 

『第837回 献茶祭』

が斎行されました。

 

本日は、

大洲支部の担当でご奉仕いただきました。

 

奉炭 片山宗栄氏(かたやま そうえい)

写真のとおり、

凛としたご奉仕でした。

緊張感を伝わらせないご奉仕は、

清々しささえ感じました。

 

そして、

奉茶 片山宗代氏(かたやま そうよ)

さすがに年季の入ったご奉仕、

その落ち着いた所作一つ一つが、

英霊に対するお気持ちの表れのように見受けられました。

 

 

本日はあまり良くない予報でしたが、

多くの皆様の想いが通じたのか、

雨もあがり、

時折日もさす天候でした。

 

 

月旦祭、

献花祭、

献茶祭と

続いてのお祭りでしたので、

お床や軸の写真を撮ることができませんでしたこと、

お詫び申し上げます。

 

大洲支部をはじめ、

淡交会の皆様方、

ご奉仕本当にありがとうございました。

« 前ページへ 次ページへ »