富山丸戦歿者遺族会慰霊祭(その2)
カテゴリー: 護國日誌
2010年6月28日 月曜日 コメントはまだありません »

こんにちは、、、末吉です(⌒▽⌒)今日は梅雨とは思えない晴天!やはり晴れの日は心まで晴れ渡るようで、清々しくて気持ちがいいですね。

マイクテストなどで

『あ~っ・・・あ~っ・・・本日は、晴天なり』

という、お決まりの文句も頷けます。

さて昨日「富山丸戦歿者遺族会慰霊祭」のことをお話しましたが、そのことが写真付きで地方新聞に掲載されていました。このように少しでも慰霊顕彰の記事が掲載されることは、英霊やご遺族の心情、神社のことを知って頂けるいい機会なので、非常に嬉しいことです。

この富山丸は、疎開船ではなく、四国から沖縄へ向けての輸送船団の一隻でした。当然、将兵の方々、物資、トラックなどが満載されていたわけですが、その中には燃料となる石油なども輸送していたそうです。

昭和19年6月29日午前7時頃、徳之島沖4キロの海上で米軍の魚雷攻撃を受け撃沈したのですが、その大量の石油に引火し、風下へ泳いでいた将兵の方々は、まさに火の海の中で息絶えたそうです。その後、徳之島に流れ着いた亡骸は、大半が焼け爛れており、それを鄭重に荼毘に付したという話を聞きました。

それから66年が経ち、平和な世の中にあって、未だこのことを忘れることなく慰霊顕彰のため参拝下さることは、御祭神にとってもこの上ないことでしょう。

英霊永久に安らかならんことを改めて思う次第であります。

愛媛県富山丸戦歿者遺族会慰霊祭
カテゴリー: 護國日誌
2010年6月27日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。元気だけがとりえの末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

今日は神様の思し召しでしょうか、昨日とは打って変わっていいお天気ですね。湿度は高めですが、それでもお日様が出ているのは嬉しいことです。

さて、本日11時から「愛媛県富山丸戦歿者遺族会慰霊祭」が斎行されました。

(富山丸についてはウィキペディアを参照してくださいhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%B1%B1%E4%B8%B8

毎年6月29日が御命日ですが、その前後の日曜日に毎年慰霊祭を斎行しており、本年で66回目になります。

実はこの愛媛県富山丸戦歿者遺族会、すごいんです!!!

何がすごいっていうとですねぇ、

なんと、ご参列いただく方々が年々増加しているんです!!

当社にはたくさんの遺族会、戦友会がありますが、高齢化問題や後継者問題などが深刻になってきております。しかしそんな中で、参列者が激増するというのはこの愛媛県富山丸戦歿者遺族会だけなんです。それも数年前の倍近くにまで増えました。これも偏に会長様の御尽力、ご遺族、ご参列いただいた皆様方のご理解があってのことと思います。さぞ、御祭神もお喜びになられていることでしょう。

60数年前、アジア各地で、天皇陛下の御為、日本国のため、大切な家族のため、愛するわが子のため、そして後々の世代のため、多くの方々が戦地へと出兵され、そして散華されました。

たった60数年前のことなのに、それすら知らない方々が大半を占める昨今、いかにして後世にこのことを伝え残していくべきか、年々問題が深刻化しています。しかし、私たちの思いを現実に実行されている会長様、ご参列いただいた皆様方に改めて感謝を申上げたいと思います。

「本日は、ようこそお参り下さいました。また、来年もお待ち致しております。」

末吉(すえきち)日誌
カテゴリー: 護國日誌
2010年6月26日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは。週末、いかがお過ごしですか?末吉(すえきち)です。

梅雨だけに長雨が続きますねぇ。靖國暦には、

「雨の多い6月は草木がよく根付く季節」

と書いてあります。確かに境内の榊や杉、桧も少しボリュームが増したような・・・。ただ、雨の降り方にも限度っていうものがほしいとおもうのは私だけでしょうか?

さて、投稿担当の末吉(すえきち)のことを少し。

当社の神職の中で私が末席なので、おみくじ同様末吉(すえきち)にいたしました。見ると運気が下がるなどと思われるかもしれませんが、大吉でも末吉でも、吉は吉なので、心配ご無用!

むしろ末は上昇するのみ、見ると運気が急上昇~!ってことになるかもしれませんよ(*≧m≦*)ププッ

それから、皆様方のご意見、ご感想も大募集しています!なんでも結構ですので、タイトル下日付横をクリックしてコメントして下さいね。

頂いたコメントは、日記内で必ずご返事いたします(⌒▽⌒)

ホームページできました(末吉=すえきち)
カテゴリー: 護國日誌
2010年6月23日 水曜日 4件のコメント »

本日からホームページの公開がはじまりました。

護國神社のことや境内であったことなど、投稿していきますので是非読んでくださいね。

ちなみに、私は投稿担当の末吉と申します。宜しくお願い致します。

次ページへ »