こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
七十二年前の今頃、
沖縄では地上戦が激化、
各部隊は徐々に本島南部に転進していた頃でしょう。
梅雨入りになると
毎年沖縄戦の本を手に取り
御祭神や沖縄の方々の戦いを想像しながら
読んでおります。
官民合わせて約二十万人もの方々が戦歿された沖縄戦。
今月はその沖縄戦終結の月です。
みなさんも
偏った考え方は抜きにして
沖縄でなにがあったのか
是非知って戴きたいと思います。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
七十二年前の今頃、
沖縄では地上戦が激化、
各部隊は徐々に本島南部に転進していた頃でしょう。
梅雨入りになると
毎年沖縄戦の本を手に取り
御祭神や沖縄の方々の戦いを想像しながら
読んでおります。
官民合わせて約二十万人もの方々が戦歿された沖縄戦。
今月はその沖縄戦終結の月です。
みなさんも
偏った考え方は抜きにして
沖縄でなにがあったのか
是非知って戴きたいと思います。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
昨日、
末吉の友人から
『今日、赤ん坊が生まれました!』
と連絡がありました。
突然の朗報に嬉しく思うと同時に
勝手に舞い上がってしまい、
『おめでとう!』
の次の言葉が
『新米パパさん!』
只々それを繰り返すだけでした。
家に帰っても
『いや~めでたいね~!』
を連発していたので、
それを聞いていた母が一言。
『末吉の頭がめでたいんじゃない?』
末吉のことはさておき、
昨日は時の記念日でしたね。
そのような日に
時を一緒に過ごす家族が増えたことは
本当に素敵なことだなあ。
これから
大きくなっていくお子様と
大切な時を過ごしてくださいね。
当社での初宮詣は
職員一同このような気持ちで御奉仕し
お子様の健やかなるご成長を御祈念しておりますよ。
とにもかくにも、
いや~めでたい!!!
早速、神様に奉告せねば!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
梅雨入りしたのに
雨が降りそうで降らない松山。
梅雨どころか
何故かお日様がのぞいてますw
空は梅雨っぽいんですけどね。
ところで、
先日テレビを見ていると
日本で初めて機械式時計を手にしたのは
德川家康公だそうですね。
その時計は久能山東照宮に保存されてるそうです。
日本時計協会によると
『日本では、西暦671年(天智10年)4月25日に天智天皇が初めて漏刻(水時計)を作り、時を知らせたと日本書紀に見られます。時の記念日は、この日を太陽暦(グレゴリオ暦)に直して6月10日とされました。一方、その10年ほど前の西暦660年(斉明6年)にも中大兄皇子が漏刻を作られたとの記述があり、どちらにも「初めて」と書かれているので、その関係はよくわかっていません。これらの記録から、西暦660年あるいは671年の漏刻が日本で最初に作られた時計と考えられています。
(日本時計協会ホームページから抜粋)
今日は時の記念日。
1920年に東京天文台(現在の国立天文台)と文部省の外郭団体である財団法人の生活改善同盟会によって制定され、国民に『時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう』と呼びかけ、時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられた。
(ウィキペディアから抜粋)
末吉がいつも言っているように
一分一秒を大切にということですね。
御祭神をはじめ
先人の方々が歩まれた一分一秒を
しっかり受け止め
今、自分が出来ることを一つ一つ大切にして行きましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
やはり昨日、梅雨入りしましたね。
どうも怪しいと思ってたんですよ。
これから一カ月半、
あのジメジメとした時期が続くのかあ~w
いやいや、
時期はそうでも
雨は恵の雨。
末吉、ちゃんとわかってますよ(⌒▽⌒)
みなさん
体調管理、しっかりしましょうね。
ちなみに
末吉は
やせっぽっちなので
今年中に五キロ増量計画実行中です。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
今日は雨です。
ようやく雨らしい雨が降っています。
月曜日から芒種になり
農家の方々も田植えや種蒔きの時機を考えておられたでしょう。
芒種=稲、麦などの芒のある作物の種をまくべき時節という意。旧五月の正節。(靖國暦抜粋)
この雨を境に
いよいよ梅雨入りでしょうか?
境内の木々は待望の雨に
一段と葉が青々とし、
一回り大きく見えるような気がします。
梅雨時期は
気持ちも少し沈みがち、
体調もどことなくイマイチという時期でもあります。
しかし
マイナス思考はやめて
恵みの雨、
夏に向けての体調調整期間と思いながら
このジメジメを乗り切りましょう!
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
昨日の午後から
末吉、会議に出席してまいりました。
みなさんとても勉強されていて
末吉なんてとてもとても・・・。
組織の運営や今後の展望はもとより
政治や時局などの時事問題を中心に
あれこれ本当に詳しい方々ばかりです。
末吉、
本当に遊びほうけて
全く勉強してないことがよくわかりましたので
今日から少しずつ本を読むことにしました。
(o・_・o)ン?
どんな本かって?
そりゃ~決まってるでしょう、
先ずは古事記ですよ、古事記!
ホントは・・・
マンガで読む古事記…ボソ( ̄o ̄)
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
昨日は
雨こそ降らなかったものの、
かなり遠くで雷がゴロゴロ鳴ってました。
今朝の空も雲があり湿度も高め。

そろそろ
梅雨が近いかな?
と思う昨今です。
そうそう、
六月一日から変わったものがたくさんありますね。
冬服→夏服
五十二円ハガキ→六十二円(年賀状は据え置き)
定形外郵便→値上げ
ビール類→値上げ
バター→値上げ(約1%)
タイヤ→値上げ(約6%)
電気、ガス→値上げ
っといいますか
ほぼ値上げの話ばかりw
う~む・・・逆に値下がりするものはないのかなあw
晩御飯のおかずが一品減りそうな予感です。
こんにちは。
人生楽笑(じんせいらくしょう)
末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ
連日夏日が続いていますが
みなさん、体調を崩したりしていませんか?
あれこれ慌ただしくしていると
あっという間に五月も末日ですね。
当社では
午前八時半から
五月御命日の全ての御霊をお慰めすべく
合同御霊祭が執り行われました。
只々、
英霊安らかならんことを御祈念申し上げます。
さて、一昨日のことですが、
五月二十九日午前十時十五分から
愛媛県遺族会理事会に伴う正式参拝が執り行われました。

お代表は
愛媛県遺族会 関谷勝嗣会長様。

愛媛県のご遺族の総意を以て
玉串を奉奠戴きました。

その後
御幸殿二階で理事会が執り行われました。
総会や会議などのときには
必ず正式参拝を戴いておりますが、
そのたびに
英霊への想い新たにされていることでしょう。
皆様、
正式参拝有難う御座いました。
| « 前ページへ | 次ページへ » |