末吉、本を読んで思う
カテゴリー: 護國日誌
2017年8月21日 月曜日

こんにちは。

人生楽笑(じんせいらくしょう)

末吉(すえきち)ですヾ(@^▽^@)ノ

 

本日は

真岡郵便電信局事件のあった日。

場所は樺太。

今でいうサハリンです。

 

事件の内容は、

当時日本領だった樺太では、昭和二十年八月十五日の玉音放送後も戦闘が続いていました。真岡郵便局の電話交換手は疎開をせず業務にあたっていましたが、八月二十日にソ連軍が真岡に侵攻。勤務中の所税電話交換手十二名のうち十名が局内で自決を図り、九名が亡くなられました。後に九乙女などと言われるようになりました。

またこの事件を題材にした映画『氷雪の門』は

昭和四十九年公開直前に旧ソ連側の圧力により

公開中止になりました。

 

映画の内容をウィキペディアで調べると、

『終戦間際の昭和二十年夏、樺太の西海岸に位置する真岡町でも日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦したソ連軍の侵攻に脅かされようとしていた(樺太の戦い)。緊急疎開が開始され、婦女子、老人、病人を中心とする避難民は群をなして真岡町(および大泊町・本斗町)の港に向った。八月十五日には玉音放送によって終戦が告げられている。疎開船も順次出港したが、疎開民が乗った非武装船三隻が留萌沖で国籍不明の潜水艦によって攻撃され、疎開民のほとんどが犠牲になるという事件も起こった。

八月二十日、ソ連軍は真岡町への上陸を開始した。志願して職場に留まり、そのために追い詰められた関根律子ら女性交換手達は、各地で市民が次々と殺害される状況を通信で知り、自らも青酸カリによる自決を選んだ。死に際して、両足を紐で固く結んでいる者もいた。

九人の乙女の像にも刻まれた「みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら」が通信最後の言葉であった。』

 

終戦を過ぎても

最前線ではまだ戦闘状態であり

最期の最期まで国の為に力をつくされたと思うと

万感胸に迫ります。

 

その九乙女をはじめ

全国の英霊の集う靖國神社ですが、

そこを舞台とした著書『靖國神社が消える日』という本が話題になっています。

1

内容は一読戴ければと思いますが、

皆さんの知らないことがたくさん書いてあると思います。

決してスキャンダル的要素があるわけでなく、

ましてや暴露本というわけではありません。

ただ

英霊のこと、靖國神社のことを思う著者と

現実の神社運営との狭間で

言葉だけでは伝え尽くせない苦労があったことでしょう。

 

 

 

 

公共性の高いお社であり

且つ何かにつけ外交問題にまで発展するお社ですから

当時役職についていた著者は

本当に神経をすり減らしたはずです。

 

英霊や靖國神社

ましてや

皇室についてもあれこれ言う時代、

もう少し真剣に

先人たちが一命を國に捧げられたことを、

もう少し真面目に

先人たちが集おうと言ったお社のことを、

日本人であるならば

靖國神社の存在意義について真剣に考えてみませんか?

コメントをどうぞ

« »