末吉、土用の入りに思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月20日 火曜日 コメントはまだありません »

こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)

今日も気温がグングン上昇し、松山でも30度を越える夏日ですねww

 (今朝の社務所です)

社務の合間に記事を書いているので、どうしても午前中のUPが間に合わず、

毎回、冒頭の挨拶も

「おはようございます」→「こんにちは」

に変更しなければいけません。

いつも読んでいただいている方(いるのかなぁ?)には、遅いという指摘があるかもしれませんが、

そのあたりは、ご勘弁いただいてm(_ _)m

 

今日は土用の入りですよ~(@⌒ο⌒@)b

といっても、

『土用の丑の日』

はまだ少し先です(26日ですから!)

今日は土用のことについて書こうと思ったんですが、

それはこの次にスルーして・・・っと。。。

 

なぜ『うなぎ』は蒲焼が多いのか!

気になったことありませんか?

『うなぎ』『あなご』

は刺身で食べることはまずありませんよね。。。

これらの血液中には、

「イクチオヘモトキシン」

という毒素があるそうです

目に入ると激しい痛みを伴い、傷口にはいると化膿したり腫上がったりするそうです

しかし、非常に熱に弱く、60度以上で5分程度加熱すれば安全なのだそうですよ

だから、

『うなぎ』『あなご』

は、刺身がないんですね~( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

ちなみに、『うなぎ目』とよばれるものは全て同様なのだそうです

 

末吉の子供の頃は、近所の川に仕掛けをしておけば、

普通に獲れていたうなぎ。

今では昔の面影もないほど、変貌してしまった田舎。

東京では「ゲンゴロウ」が絶滅したとか・・・しないとか・・・

 

環境保全が叫ばれる近年、

私たちの生活様式も急激に変化してきました

「英霊」

が遺されたものは、なにも「心」だけではありません

四季折々のこの日本という、すばらしい故郷をも護らんがゆえに戦われたことを

決して忘れてはいけません。。。

末吉、海の日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月19日 月曜日 コメントはまだありません »

おはようございます、末吉です(⌒▽⌒)

今日も、快晴ですね。

境内の木々も光を浴び、生き生きしているようです

末吉も、曇り空や雨が続くと、気分も滅入って来ますが、

スカーッと晴れると、やる気も倍増しますヾ(@^▽^@)ノ

 

今日は、

『海の日』

以前は7月20日に制定されていましたが、

ハッピーマンデー制度により、7月第3月曜日になりましたwww 

『海の恩恵に感謝し海洋国日本の繁栄を願う日』(広辞苑より抜粋)

皆さん、知ってましたか?

 

ちなみに、今日のことを調べてみると、

『年始から200日目』

『2000円紙幣の発行』

『日本初の女性大臣誕生』

などなど・・・

 

皇紀2670年

初代神武天皇御即位から

974709日目の今日、

皆さんは「どこで」「誰と」「何を」しますか?

 

『人間五十年 下天のうちをくらぶれば 夢幻のごとくなり』

織田信長が桶狭間の戦い前夜に舞ったといわれる「敦盛」

確かに、人間の一生なんて、本当に儚いものです。

でも、その一日、一日を大切にしなきゃダメですよ。

 

でなければ、

この国を護らんと戦われた方々、

生きたくても、生きることが出来なかった方々、

その方々に失礼ですからね。

 

改めて、

今日も一日、精一杯がんばりましょう(⌒▽⌒)

末吉、献謡祭に思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月18日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)

今朝は雲一つない快晴でしたね

本日午前7時30分頃の写真です

(携帯で撮ったので写りがイマイチですが・・・)

平日なら神社前の参道も通勤車の往来が多いのですが、

日曜の朝は、少しのんびり(p。-)ゴシゴシZZZzzz・・・されているようですね

ちなみに、末吉の休日は睡眠とカブトムシのお世話ですが…ボソ( ̄o ̄)

 

さて今日の日曜日は、第3週目。

毎月第3日曜日は

「愛媛縣護國神社献謡会」

の皆様方による、献謡のご奉仕があります。

今回で727回目ですが、月1回で年間12回・・・と計算していくと・・・

∑( ̄□ ̄)ナント!!

60年以上続いていることになります

 

先代明比会長様のご遺志を継ぎ、現会長の村上様をはじめ会員の皆様方にご奉仕頂いて居りますが、

本日は

『忠霊』

の曲目をご奉納頂きました。

暑い中、ご奉仕ありがとうございましたm(_ _)m

謡曲には200番以上あるそうです。

長いものでは30分や1時間という曲目もあると伺いました。

それが「神」「男」「女」「狂」「鬼」と大別されており、

毎回「神」から抜粋しご奉納頂いているのですが、

実際に聴いてみると、本当にすごいんですよ!!

迫力ある声が『心に響く』んです。

 

世知辛い世の中とはよく言ったもので、

人の心も荒み続ける昨今。

新聞紙面も、喜ばしい話題は非常に稀になってきました。

同時に、英霊が遺されたその御遺徳は、

もはや心を開かないと個々には理解して頂けない時代なのかも知れません。

 

しかしながら、献謡会の皆様方の

「心に響く」

ご奉仕によって、

英霊の慰霊顕彰はもとより、

参拝者や一般の方々の心にも響いてもらえれば、

その御遺徳のすばらしさが、その偉大さが、

そして、護られているという実感が

生まれるのではないでしょうか?

今日の献謡を聴き、

改めてそう思った、日曜の午後でした。

 

第3日曜日には是非、献謡祭に参列してみて下さい

きっと何かが変わりますよ(⌒▽⌒)

末吉、大安に思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月17日 土曜日 コメントはまだありません »

こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)

ここ数日、梅雨前線による豪雨被害が連日報道されています。

未だ行方不明の方もいますが、とにかく無事をお祈り致します。

また、被害にあわれた方々、本当に大変でしょうけど、

一日も早くもとの生活に戻りますよう心からお祈り致します。

そして、国政、県政など、行政機関の迅速かつ的確な早期対応を願っております。

 

さて、昨日は末吉のお休みの日でした

まぁ、日誌が更新されてないので、おそらくそう思われた方々も多いと思います。。。

今日は大安吉日。

早朝から多くの方々にご参拝いただいております

愛媛地方は今日が梅雨明け。学校関係は今日が修業式

全てが一気に重なったようですが、これからが夏本番!!!

体調管理にはご注意を・・・。

また、水の事故が急増しているここ近年、

呉々も気を付けましょう

そしてあまりハメをはずさないように気をつけましょうヾ(@^▽^@)ノ

 

ちなみに、今日は

江戸→東京

と改称された日だそうですよ(靖國暦参照)

もし、未だに江戸だったら・・・

東京都→江戸都

だったんでしょうか???

(安易な発想…ボソ( ̄o ̄))

 

 

今日は少し手抜きのような日誌になってしまいましたm(_ _)m

末吉、写真を見て思う2
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月15日 木曜日 コメントはまだありません »

おはようございます、末吉です(⌒▽⌒)

ようやく『梅雨明け』という言葉がチラホラと聞こえてくるようになりましたねぇε=(。・д・。)フー

 

さて、過去の写真の中からもう一枚ご紹介しましょう

昨日と同日の平成18年7月14日の写真です

 (殉職女子学徒追憶之碑補修工事)

境内には20基を超える慰霊碑がありますが、

昭和26年11月、愛媛県立松山城北高等女学校同窓生有志の方々により、一番最初に建立されたのがこの「殉職女子学徒追憶之碑」です

現在の愛媛県立松山北高等学校と言ったほうがわかりやすいですかね?

その諸先輩方のお話ですよ。。。

 

戦時中、今治市の軍事工場に勤労奉仕に行かれ、

8月5日未明、今治大空襲で24柱が御祭神となられました

現在でも慰霊碑建立のために尽力された方々が、毎月清掃奉仕にこられています

そしてそれらの方々が、だんだん古くなりゆく慰霊碑を見て、

「同級生の慰霊のために綺麗にしてあげないと・・・」

と、慰霊碑の補修をされたのです

 (平成22年春の慰霊碑)

 

勉強はそこそこに、毎日バカ騒ぎをしてよく怒られた末吉の青春時代。

皆さんも覚えがありませんか?

社会のことなど全く気にせず、ただ自分たちが楽しけりゃいいと思っていたあの頃。

そして気の合う仲間同士で、いろんな経験をしましたよね。

しかし、その一番謳歌しなければならない頃が戦時中だったんです。

 

現在、清掃奉仕のたびに御本殿にお参りされる城北高女の方々はいつも笑顔が絶えません

むしろ

「来たよ~、今日は何の話をしようか?」

と話し合いをしているようにさえ見えます

 

戦場だけでなく、銃後の方々も大変なご苦労をなされたんだと思うと同時に

私たちの責務の重さを改めて痛感した写真でした

末吉、写真を見て思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月14日 水曜日 コメントはまだありません »

おはようございます、末吉です(⌒▽⌒)

相変わらず雨が降ったりやんだりてます・・・水曜日は週の中日。

どうしても

『タルミがち』

になりますが、

元気だしていきましょ~!!!

ガンバ!o( ̄へ ̄o)(o ̄へ ̄)oガンバ!

 

パソコンの写真を整理していると、4年前の写真がでてきましたよ(⌒▽⌒)

平成18年の7月14日は晴れていたようですね

 (平成18年7月14日 県道、市道での取り締まり)

実は、神社の参道と交差する県道及び市道は、交通マナーが非常に悪いんです

交通量が多いせいかよくミニ検問をしてて、

「とまれ~~~!!!」

の笛の音が社務所内にも聞こえてきます。

中には文句を言う声もしばしば・・・。

自己責任ですから、それはしょうがないと思うんですけどね・・・( ̄  ̄;) うーん

大半は携帯電話の使用、シートベルト着用義務違反での検挙が多いようです・・・。

神社に参拝のときは、お巡りさんにきをつけて~!!!

じゃなかった、、、交通ルールを守って運転しましょうね(⌒▽⌒)

御祭神からも

『貴様!たるんどる!!!』

と言われないように。

※交通ルールはきちんと守りましょう! 安全運転、事故防止を応援します!

末吉、油断する?
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月13日 火曜日 2件のコメント »

こんにちは、末吉です(⌒▽⌒)

昨日はものすごい雨でしたねwww

当社では、全く被害が無かったのですが、前の川の増水は異常でしたwww

(現在の神社前の川の様子、昨日は赤線あたりまで増水しました)

参道の向こう側、愛媛大学前あたりでは車のボンネットあたりまで水が増え

城山では『愚陀佛庵』が土砂崩れで倒壊したそうです・・・

けが人がでなかったのが不幸中の幸いですが、、

愛媛県を代表する文化遺産を失ったことは非常に残念なことです

早期復興を願ってやみません。。。

 

さて、本日から

『靖國神社みたま祭』

が始まります。

全国から英霊鎮魂のため、毎年多くの献灯があり、

今や東京の三大風物詩となっています

末吉が説明するよりも、詳しく知りたい方は靖國神社HPを見て下さいね(⌒▽⌒) (http://www.yasukuni.or.jp/

 

話は全く変わりますが、今朝、御本殿に向かう途中の出来事

御本殿横の石段に、ピョ~んと跳び乗った瞬間!!!

袴に何かくっついてきたのがわかったんです

一瞬、、なに???

と思った直後に着地。。。

改めて見ると、、、

なんと!!!30センチくらいのヘビじゃあ~りませんか∑( ̄□ ̄)ナント!!

 ( ↑ ↑ こんな感じっていうイメージ)

バタバタ足をしてると、すぐに逃げていっちゃいました(ほ~っとした。。。)

どこも噛まれず、何事もなかったようにパソコンに向かってますが、、、

ウソのようなホントの話なんです。。。

 

毎日、毎年、同じ事を繰り返していると、どうしても

『慣れ』

が出てきますよね。。。。

それは、ある一線を越えると、あとは堰を切ったように歯止めのきかないものになってしまいます

皆さん、そういう経験ありませんか???

末吉たち神職も例外ではありあせん。

日々のご奉仕が毎日同じことの繰り返しでも

参拝者の皆様方にとっては、年に一度、一生に一度ということが多々あります

だからこそ、一回一回の御祈願であったり、一度一度の神事を、

新たな気持ちでご奉仕しなけばなりません

普段通っている石段でも

『油断禁物!』

という警笛を鳴らしてくれたのかもしれません

 

しかし、噛まれなくてよかった…ボソ( ̄o ̄)

末吉、日曜日に思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月11日 日曜日 コメントはまだありません »

こんにちは、、末吉です(⌒▽⌒)

ここ数日、新聞の一面は

「相撲界の賭博問題」「参議院議員選挙」「サッカーワールドカップ」

この3つでしょう

末吉だけじゃなく、皆さん夫々言いたいことが沢山あるでしょうけど、それはそれとして。。。。

 

今日はその中の参議院議員選挙の投票日です

末吉は既に期日前投票で済ませましたよ

皆さんはもう投票しましたか?

結果如何では、我々の生活を大きく左右する選挙になるので、

是非投票にいきましょう!!!

ただ、

「護國神社の末吉」

とは書かないように注意して下さいね(⌒▽⌒)

 

ところで、今日は日曜日

境内では、

『ボーイスカウト松山第16団(団委員長 小島伸治氏)』

の活動がありました

野外活動をはじめ、学校の授業や普段の生活では決して教えてくれないことが経験できますよ

興味のあるお子様がいたら、先ずは神社へご一報下さい

(全国大会へ向けて敬礼の練習をする丹原氏とボーイスカウト隊員)

 

また、毎月第2日曜日は、

愛媛万葉苑

ボランティア活動の日です

  (管理活動をする愛媛万葉苑会員)

昼食の後、愛媛万葉苑常任理事 藤原 茂 氏によるミニ講座があります

季節ごとの苑内の花の紹介など、その内容は多岐にわたりますので、

ご興味のある方は是非連絡してみて下さい

愛媛万葉苑ホームページへ

  ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.ehime-manyoen.com/

 

それ以外にも、神社では多くの団体が活動しているのですが、

それらは全て、

「英霊」

への慰霊顕彰のためです

日本には四季があり、折々の動植物が我々を誘ってくれます

その故郷を想い、山に、海に、大陸に、島々にと散華されられた英霊

何気ない風景、何気ない生活、何気ない一言

そこに

「祖国 日本」

があるのです

慰霊顕彰は決して難しいものではありません

御祭神のために何ができるだろう?

と考え、そして行動する

これが慰霊顕彰の第一歩だと末吉は考えます

皆さんも毎日の生活中で、一度でいいですから、これらのことを考えてみては如何でしょうか?

末吉、崇敬奉賛会理事会に思う
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月10日 土曜日 2件のコメント »

おはようございます、末吉です(⌒▽⌒)

本日はご報告です。

 

小川宮司奉職以来、念願でありました

『愛媛縣護國神社崇敬奉賛会』

20数年の時を経て、

「英霊のご遺徳とみこころを後世に伝え、感謝と報恩の誠を尽くす」

という趣旨のもと、これに賛同していただける、心同じくする方々が集い

その第一歩目となる

愛媛縣護國神社崇敬奉賛会第一回理事会が開催されました

  (会長 中山紘治郎  愛媛銀行頭取)

 

当社は毎年多くの方々にご参拝を戴いております

しかし、急激な生活様式の変化により、

その根幹となる

「家庭祭祀・伝統文化の継承」

という、一番大切な部分が衰退の一途を辿っているのが実情です

これは、核家族化や生活様式が欧米化してきたことにもよりますが、

それ以上に一番大切なことを失いかけているからです

それは

「日本人である」という『誇り』です

我々は唯一単一民族である大和民族。

日本の歴史は建国からでも、2670年という長きに亘っています

戦後、GHQによりそれらをも解体すべく、進められた政策が未だに浸透し、そして浸食しているのです

日本は、かつてない大戦から目覚しい復興をとげ、そして今や経済大国として世界の中枢を担っています

その根底には、

「大和民族の伝統と誇り」

があったからこそではないでしょうか?

明治天皇は、その御製で

「いかならむ事にあひてもたわまぬは わが敷島の大和だましひ」

と詠まれました

日本人が本来もつべきその

「日本人である」という『誇り』

愛媛縣護國神社崇敬奉賛会に多くの方々がご入会戴けることを、

そして、それを堅持すべく活動戴けることを願ってやみません

末吉、補修す(続)
カテゴリー: 護國日誌
2010年7月9日 金曜日 2件のコメント »

おはようございます、末吉です(⌒▽⌒)

昨日はお休みを戴いてましたので、日誌も休刊日でした。。。

(不定期で休刊しますので、ご了承くださいm(_ _)m)

ちなみに末吉の休日は専ら日曜大工。。。必要ないものばかり作っては家族の批判を浴びるという、充実(?)したお休みを過ごしています。。

もしご要望があれば、なんなりと受け付けますよ(⌒▽⌒)

今なら5年保障付ですが、出来は保障できません…ボソ( ̄o ̄)

 

 

さて、先日の駐車場のポールですが、コンクリートが乾きました(⌒▽⌒)

そして、枠をとり完成~!!!

雨のことを考えて、かまぼこ型にしたんですが、びみょ~な出来ですwww

ポールは真っ直ぐ立ってるようなので、まずは成功でしょう。。。

(よかった、どうにか形にはなってるぞ・・・末吉心のつぶやき…ボソ( ̄o ̄))

 

 

戦時中と対比するならば、、、

月月火水木金金。

軍歌にもあるように、軍隊には土日という概念がありません

国家存亡の危機の際、お休みなどという言葉すら辞書にないのは当然でしょう

将兵の方々は、海に、陸に、空にと各地を駆け巡り、

「海行かば 水漬(みづ)く屍(かばね)
山行かば 草生(くさむ)す屍」

の精神でこの歴史ある日本を護ろうと戦われました

我々が今出来不出来を評価できるのも、それらの方々のお陰です

たかだかポールの補修かもしれませんが、

作業が出来る喜び、その終始を報告しに

御神前に足を運ぶ末吉でした

« 前ページへ 次ページへ »